■2002年9月25日(水)

●何となく挙動がおかしいRAID。
●特にエラーが出るわけではないが、RAID Managementで確認するとATA133が100に病が再発してる。
ケーブルを変える。直る。・・・ひょっとしてケースでなくてこっちが原因だったか?
●が、もー付け替えるのもめんどくさいので放っとく。
●お父たまが鹿児島より帰還。事実上の初パソコン接触。文字の打ち方を教える。
●ブラインドタッチなどはまだ望むべくも無いが、そこそこアルファベットキーの位置は覚えてるくさい。そこそこだけど。
●変換→SPACE、決定→ENTERを取り違える事が多い。がんばれ。
●『天地無用GPX』終わる。MTV2000にて予約録画。成功。
●ガンダムSEEDはこの手で録画していってみようかな。
●『RAVE』『ウルトラマン コスモス』も今週で終了。予約。
●あ、来週の月曜で『あずまんが大王』も終わりだ。予約。

■2002年9月24日(火)

●『Unreal Tournament 2003』のDEMO。BenchMark.exeで正確に測ってみる。
Flyby 75.284561、Botmatch 50.628902。1024×768ドット32ビットカラーでの話。
●VSyncONでリフレッシュレートは75ヘルツの環境。Botmatchでフレーム落ちがありますね。
●プレイ中は特に気が付かなかったなと。まぁ良しとしましょう。
●『Tenebrae』を試す。GLQuakeを元にしたMOD。
●『Stencil Shadow』と『Per Pixel Light』が実現されています。
●『Stencil Shadow』は正確な「影」を作る技術、『Per Pixel Light』は表面(素材)の微妙な影を作る技術です。
てかてか。何もかもが。窓から指す光で蒸気が乱反射してる表現は大変うつくぴい。
●640×480×32ビットなら問題なく動作。1024×768クラスになるとさすがに処理落ちをはじめる。
●まぁ、最新の『DOOM3』で使用されている技術と原理は同じ事をしているそーなので当然といえば当然。
●ちなみに『Stencil Shadow』は、昔自前のエンジンに組み込んだことがある。
●が、パフォーマンス的な問題を解決する事ができず、とりあえず眠らせて、ほっぽりぱなしで現在に至る。
●なによりこの方法「だけ」だと、「くっきりばっちりした」影しか表現できない。
●ソフトウェアレンダラであれば何とでもなる。D3Dでもピクセル・シェーダーを使えば何とかなりそうな感じ。
●ちょっと復活させていじってみようかな?
●マジック対象チームのヤクルト敗北により、巨人優勝決定。が巨人自体は阪神と引き分ける。すごいぞ阪神。
●まぁ甲子園での試合だったので勝たなくて正解だったよーな。拍手。

■2002年9月23日(月)

●PC HARD更新。RAID1組ました。Capture専用。
●いえですね。ここ1週間ほどマシンと格闘しておりました。
●MTV2000を購入したんで、RAID1を組んでみようかなと思い、HDDを2台購入。
●あ、そーそーOSも
Windows2000に。MTV2000がMe以降にしか対応してないもんで。Xpは嫌いだし。
●まぁ、IEのやつがいる限りどうしてもリソース不足になるんですよね、9x系。あと2GBの壁も問題もあったし。
●順調にインストールが進み、環境を整えて・・・。98SE時代と同じ状態まで。
●で、追加ハードのRAID1をWin2000の管理ツールで領域確保・・・って、あり?
●どうしても途中でSlave側のHDDに
異常が。Channel1側だったり2側だったりするけど、どちらかが必ず。
●全部単体ドライブ扱いにするとどれも無事フォーマットまで行くのだけれど・・・。
●そんな事をすったもんだしているうちにWindows2000がエラーを吐いて終了、再起動するとなにやらガリガリしだす。
●でもってデスクトップ画面。ぬお?折角インストールしたドライバやらアプリやらの設定が全部無に!?
・・・ここらへんで少し気が遠くなる。
●とりあえず、RAID環境が安定するよう検証を繰り返す。
●RAID Management(RAID管理ツール)で逐次観察しているとATA133ドライブがATA100表示になってたり、ATA100が66に?
●どうもどこかで信号が減衰しすぎていそげ。心当たりはある。ドライブケースだ。
●交換、メンテがしやすいようにRAID接続用のHDDは全部ドライブケース経由で接続されている。
●いやな予感はしていたんですけどね。箱に「RAIDでの使用は保証外だよん」と。
●単体ドライブとして、或いはMaster側でのRAIDのみなら問題なしなんですが、Slave側に接続されたドライブに問題が発生しているよう。
●泣く泣く全ドライブケースをはずして、5インチ→3.5インチ変換フレームで4台のHDDを付け直す。
●これにて無事領域確保、パーティション確保、フォーマットまで無事終了。HDBenchなり何なりで確認。多分大丈夫。
●今一度環境を整えて、何とか今日に至ると。疲れた。
『Unreal Tournament 2003』のデモをインストール。
●記事とか見ると、GeForce4Ti4600をもってしても重たいかもといった感もあったのですが・・・、
●1024×768ドット32ビットカラーでとりあえずフルフレームで動いているよーです。
万歳
●一応設定できる画面関係のオプションは最高に設定した状態。FSAAは切りましたが。
●まぁ問題ないです。強烈に美しいですねぇ。水面と動的な影には結構感動。
●でもプレイ時にはほとんど気にしてられない所がミソ。
●とりあえず製品版は『買い』決定。

■2002年9月13日(金)

●PC HARD更新。MTV2000購入。
●思いっきり罠にかかりました。

■2002年9月13日(金)

ぎゃぁーーーーっっ!!
LEVEL20の忍者を含む我が「3×3パーティ」がっ!テレポーターで石の中にっ!
●で、マロールに失敗してっっ!
お墓!!!×6!!!!
●・・・しばらく立ち直れそーにありません。あぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・。
●そーいえば「3×3EYES」の連載が終了しました。
●途中作者が書くのをやめそーになったりしてましたが、無事最終回。
●長い間楽しませていただきました。ありがとうございましたといいたい気分です。
●まだコミックスでの最後は先(11月初旬)ですけどね。何か記念本もでるらしいし。買いますよ。
●マニアなわけではないのでグッズを買いあさったりはしてませんが、純粋にファンでした。
●絵も話も好き。PICコンテンツで描いてみよーかなぁ。

■2002年9月11日(水)

●思うところあって『PowerCapturePCI』の復活をもくろむもうまくいかず。
●プレビューからなら大丈夫だけどオーバーレイ表示時に録画すると50%の確立でフリーズ。
●まぁ、そもそも死んでるハード。ドライバも1999年で更新終わっているし。
●ちょっとしたタイミングの問題だと思うんだけど。何とかならないかなぁ・・・。
●今週の頭の日曜、父のパソコンを買いに行きました。
●DELL。消費税込みで15万円代に収めて15インチ液晶のPen4の1.7G。
●あと1万弱で2.28Gになったけど・・・、まぁ予算ありきだったのでよしとしました。
●がんばれ、親父殿。

■2002年9月1日(日)

●むわた、割れ割れの気配。次期DVDフォーマット。現在でさえこれなのに。
●そーいえば先日とうとうベータの生産が完全終了だということです。南無&ごくろーさまでした。
●Javaの勉強はじめました。i-modeのですが。半分(以上?)仕事がらみ。
●Java。とーい昔にほんのちょっと手をつけたけど、なにもかもが中途半端にしか理解できずあきらめた経験あり。
●サンプルコード片手にミニゲームを作り始める。できた。
あれ?
●まぁ、結果よければ全てよし。まだサウンドに手をつけてないので、次はそれ。
●PICコンテンツ作成中。今度こそヤローを!
●と、思てたあるが、なぜかやっぱりオナゴになりそげあるよ。
●高校時代、私はルーズリーフの愛好者で、当然、『いたずら描き』もルーズリーフに。
●で、まめとゆーかなんとゆーか、その『いたずら描き』をいまだにキチンと
保存してたりするのです。バカ?
●1988年9月10日と12日の間の『いたずら描き』で、気に入ったブツがあったのでそれをブラッシュアップ。
●とゆーかそのころからの描いてるネタがかわってない!
●今PICコンテンツにあがっている伊舎那、帝釈、命中やら誤爆に登場させてる火天、水天、風天、羅刹天・・・。
全員、このころからみんないます。デザインもこのころのから一切変わっていません。
●・・・これはいい事なのかわるい事なのか。
●うちのマシンにはスマビがくっついている。PC HARD参照。
●使ってみているとわかってくるいい所と悪い所。
●いいところは、番組表との連携。チューナーを内蔵している為、ADAMSデータを利用して表示された番組表をクリックするだけで予約が可能。
●思いのほかこれは便利。あと720×480のMPEG2で取り込んでも640×480のMJPEGより小さいのもよし。
●悪い点は、なにもかものレスポンスが遅い事。USBであることから仕方ないのですが。
●そして何といっても画質。MPEG1での取り込み時は気になりませんがフルサイズのMPEG2だと所々にブロックノイズが。
●ほしいなぁ8Mbps。ほしいなぁMTV。・・・ハ!?罠!!??

■2002年8月24日(土)

●PC HARD更新。RAID1組ました。
●ぬう、腹が壊れた。いとくるし。

■2002年8月20日(火)

サマージャンボはずれる。ちくしょお。
●一応地下10階に到着。『Wiz』。が、まだパイがてぃるとうぇいとを覚えてくれないので、しばらくうろつきモード。
●今日始めてアニメの『あずまんが大王』を見る。昨日スマビで予約キャプチャしてみたものを視聴。
●ちよちゃんの声があまりにも子供子供していて少々違和感。でも12歳だからこんなもんかな?
●ちょうど私の好きな『疑問』から『おとうさん!!』がやっててラッキー。いいなぁおとうさん。
●会社のマシンのHDDが起動後しばらくするとものすごい異音を奏で始める。のでおニューに付け替える。
●が、一からOSを入れなおしてセッティングするのもうぜーので、DriveImage4を使用。
●『ディスクのコピー』でやってみたがうまくいかなかったので、一旦イメージ化しておニューに展開、成功。
●6G、10Gとゆー骨董コンビから40G1台に。ご苦労様&以後よろしく。
●少しばかり前の話だが○島さん(←ある意味ふせてない)からのご依頼で、HアニメのDVDを預かる。
●どこぞかで購入するも、プレステ2で再生できなかったそうな。
●リージョンコードこそ2で日本対応だったんですが、PAL形式なのがひっかかったよう。おふらんす製。
●パソコンのDVD-ROMドライブから再生→ビデオ出力→ビデオに録画とゆー経路でいってみよー。
●できた。
●ビデオカードからのビデオ出力。かつてTNTでやったときはちらつきがひどくて実際使えたもんじゃなかったんですが、
●さすがに最近のビデオカードからのはキレイなもんでした。
●うちのTVは無駄にデカイので、迫力(何の?)倍増。OK!

■2002年8月15日(木)

●去る11日(日)、無事コミケット62終了。万歳。
が、『ぎがびと1』は、見事に惨敗。売れ残る売れ残る。どうしよう。
●答え:忘れる。記憶を無くす。
●さて、『Wiz』ですが(←見事な話題の方向転換)、現在地下8階までおりてきました。一応順番どおりに降りてます。
●攻略的には一旦地下9階まで降りて、とゆーのがいいらしいのですが、まぁ、そこらへんは。
●レベルも12まで上がったんですが、なぜか僧侶のヨーコさんがディアルコを覚えてくれません。
●なもんで、薬が手放せません。切れたら一々地上に戻らにゃならんし。頼むよ、ヨーコさん。
●ちなみに、うちのメンツは
『ヤクモ』『ホンニャン』『ココ』『パイ』『ヨーコ』『ハーン』
●・・・何か問題でも?
●仕事のほうが何か大変なコトになっているらしい。私の担当とは別の方なんですが。大丈夫か?
●一応私のほうはお盆休みをもらっているのだが・・・。
●頼むよサザエ。

■2002年8月6日(火)

●去る4日(日)、無事製本完了提出。万歳。
●現在『SwanCrystal』にて、
『Wizardry』プレイ中。もちろんカラー対応。
●いわゆる「1」です。かつてファミコン版をやりまくっていたのですが、すっかり忘れているので初プレイ感覚。
●いや、忘れているとゆーより記憶がかぶってしまっているといったほうが良いか。『ダンマス』と。
●私は、ゲーム開発に携わっている身でありながら、
『ドラクエ全シリーズ』『FF全シリーズ』『マリオシリーズ』といった金字塔を『一つもクリアしていない』人間だったり。クリアどころかまっとうにプレイした事すらありません。まじで。
●一番最初にクリアしたRPGが『ダンジョンマスター』な人。『新』も『U』ももちろん。
●フィールドタイプは多分『エメラルドドラゴン』。あ、『ドラッケン』『プリンス オブ ペルシャ』とかもクリアしたなぁ・・・。
●しかも全部
X68000でプレイ。あ、でも『ダンマス』と『プリンス オブ ペルシャ』はPC98版、MEGA-CD版もクリア済み。内容ほとんど同じだけど。
●・・・ある意味偏ってますね。うむ。
●思い出した。PC-Engine版『ダンマス セロンズ・クエスト』もクリアしてた。
●Swan版WIZに話をもどしませう。
●そもそも画面全体が暗めなわけですが(地下ダンジョンなので当然)、Crystalの発色の良さから電車内の光量であれば十分プレイできます。
●ちらつかないってのはいいですねぇ。全然目が疲れません。集中できます。集中しすぎて降りる駅を乗り越す事数回。
●いいゲームは、何年経っても面白いを地でいってるゲームです。はやいとこムラマサをば。

■2002年7月29日(月)

●去る28日(日)、無事原稿提出。万歳。

■2002年7月27日(土)

●原稿は先日既に完成済み。今日は朝から印刷。が、終わらない。終わらない。
●そもそもは白黒でいくはずだったモノが、よんどころない事情で総天然色になってしまった事が最大の誤算。
●何故か
挿絵をカラーで描いてしまっていたんです。ホントに勘違い。試し印刷の時、始めて気が付く。おそっ。
●しかたないのでカラーで印刷を始めたが、うちのプリンタ(MD-5500P)のカラー印刷速度はお世辞にも早くない。つーか遅い。
●印刷品質は文句なしなんですけどね。機構上白黒の4倍時間がかかってしまふのです。涙。
『SwanCrystal』購入。あまりの見づらさ(暗い、ちらつく)に『WonderSwanColor』はパスしていました。
●『WonderSwanCrystal』ではないので注意。
●まず持った感じ、初代と比べて「軽い?」とか思いました。
●そして肝心の液晶表示ですが・・・
『何故、最初からこれで出さなかった!?』
●ムチャクチャ綺麗&見やすいやんけ!ちらつきは皆無。画面サイズが大きくなったこととあいまって見易い見易い。
●Swanは白黒用ソフトしかもっていないんで正しい比較はできませんが、恐らくGBAより明るい画面です。立派。
●ちなみにワタシにとって一番見易いのは『NeoGeoPockeColor』。これ最高。これ最強。
●恐らく『Crystal』をもってしてもかなわない感じ。ソフトさえあれば・・・。

■2002年7月21日(日)

●原稿が・・・、結構あがってる。不思議。第一次〆切に確実に間に合う。近年稀に見る仕事っぷり。
●マシンの調子も絶好調。おかしい。
●第二次〆切に向けて、もう1ネタ行くか?行くか?

■2002年7月15日(月)

●そういえば、『スーパーロボット大戦COMPACT2第三部銀河決戦篇』クリア!
●長かった。本当に長かった。自分にお疲れ様、です。
●次はαか・・・。でもしばらくはお休みしよう。
●原稿書いてるんで、ネットをあまり見ないようにしています。
●PC HARD、ちょっと修正。VGAに情報追加。

■2002年7月6日(土)

●PC HARDコンテンツ、とりあえず公開。
●購入日と購入金額を書き残してみました。後日見て、きっと悶絶する日がくるでしょう。
●着々と締切日がせまっております。自分のコーナー分は進んでいるんですが、もうヒトネタ書きたいなと。
●が、こちらがなかなか進まない。こまった。
●会社の仕事も微妙の忙しく、ここにきて時間をつくるが難しくなってきてます。
●とりあえず、がんばります!!

■2002年7月1日(月)

●マシン環境をほぼ一新。Athlon発表以来、ずっとAMDだったんだけど・・・、今回もやっぱりAMD。
●結構早い段階で、GHzCPUにしていたんで、しばらく手を休めていたんですが。
●Thoroughbredは見送りました。Palominoコア。Athlon2100+とKT333に。
●色々あったんです。色々。まぁ、安定重視とゆーことで。
●でもって、GeForce4Ti4600もご購入。さぁこい、
『Unreal Tournament 2003』&『Unreal2』!!
●ここらへんをまとめてPC HARDコンテンツ作成中。近日公開予定。
●マシンそのものに関してはメモリで少しトラぶった程度。
が。
なんの前触れもなくHDDクラッシュ。何故だIBM!!2台目だぞIBM!!
●メインではなく、データ類の入ったHDD。GW中に唯一バックアップをとらなかったHDDだったため被害甚大。
●音からして確実にハード的にいっている模様。その手の診断ツールにて確認。だめだ、こりゃ。
●ディスクのBOOT領域、FAT領域とかを直接いじる。セクタを直接見てみると、とりあえずデータは生きている。
●が、単純にはとりだせそうもない。
●その手のサービスをしている会社を探す。あった。相場は?
●200MBで8〜10万円。ちなみに私のクラッシュHDDは
30GB。・・・はい、消えた。
●そんなこんなで、
お金と時間と知恵と執念で、なんとかデータの復活に成功。
●幸か不幸か、かなり盛大にクラッシュしたHDDからでもデータを復活させるツールとテクを得た。
●でも、できれば2度とやりたくない作業。当然。
●ここらへんもPC SOFTコンテンツとして作成予定。

■2002年6月23日(日)

●まいった。『Unreal Tournament 2003』、8月2日発売決定らしい。
●年末と聞いていたんで、今回のマシンアップグレードはお茶にごし程度に考えていたんだが。本格的にパワーアップする必要が出てきた。
●あ、ワタシにとって「ゲームが快適に動くか否か」が環境を決める必須事項です。
●まぁ、そんな事をいってると一番高スペックになってしまうのが罠。
●GeForce4必須だろうか。4600じゃないとダメ?
●ちょいと様子を見よう。(←そんな事をしているうちにどんどん新製品が出てくる罠ぱーと2)
●TOP絵を変えてみたりして。ゲッターの背中はコイツなのがワタシの頭の中。
●何となく忙しくて今週もサクラ4はお休み。やらなきゃならないことがてんこもりだ。ふー。

■2002年6月15日(土)

●う〜みゅ。発熱は思ったほど下がらんのか。Thoroughbred。
●基本的にスピードより、こっちの方が期待だったんだけど・・・。現行のPalominoとほとんど変わらんらしい。
●どうしよう。
●祝・日本W杯一次リーグ突破!
●鬱・ウルトラマンコスモス打ち切り
●主演の杉○太陽くんが傷害と恐喝の疑いで逮捕されてしまたよ。
●昨年の7月7日放映開始だったから、恐らくあと5話くらいで無事終了するはずだったと思われ。
●円谷英二生誕100周年記念の作品がこんな事で打ち切りとは・・・。 
●しかもこれまでの路線とは一線を画す「慈愛」「やさしさ」を前面に押し出したウルトラマンだっただけに痛すぎ。
●夏公開の映画も微妙な状況。恐らくお蔵入り。
●TBSの公式HPは早々に消えてました。円谷にもはいれなかったけど・・・。大丈夫かなぁ・・・。

■2002年6月8日(土)

●今週は忙しかった。久しぶりの2徹。やっと眠気&疲れがとれた感じ。おはようございます。
●今週のサクラ4はお休み。
●ブラジルつええ。何だ、この人たちは。(前半終わって3−0。対中国)
●TOY更新。中華キャノン、発射!
●明日はちょっとアキバへ。フライングあるか?Thoroughbred。対応マザーの情報が全然なくて不安。
●どうやらねらってるEpoxのEP-8KSA+は大丈夫な気配なんだけど(ベンチマーク記事の載ってるサイトで使用されているようで)。
●正式アナウンスが欲しいなぁ。

■2002年6月2日(日)

『イリス・シャトーブリアン』『コクリコ』クリア。
●あ、アイリスの方が年上なんだ。
●これで10人。巴里組は全てクリアした事に。あとは『桐島カンナ』『ソレッタ・織姫』『レニ・ミルヒシュトラーゼ』の3名。ラストスパート。
●スパロボCOMPACT2、第20話クリア。あと10話。
●レイ・セフォー強い。ニコラス・ペタス骨折?
●そろそろ、アナログ(テープ)→デジタル(MP3)化作業を再開しようかなと。
●以前、作業中にHDDクラッシュの憂き目に合い、しばらく休止していました。かなりショックでかくて。
●作業用のHDDってのが、
買って2ヶ月しかたっていない120GBのヤツだったんで。
●壊れてもいいHDDを入手できたんでそれを作業用に使おうかなと。
●『ぎがどら』ネタ作成開始。まずは記事から。漫画は描けるかな?
●PalominoコアのAthlonが安い。罠。
●あ、アベが2ホーマー。4−2で巨人が勝ってます。今何回かな?

■2002年5月29日(水)

●会社の方々と帰りがてら池袋のビックP館に・・・。
っつあっっ!!耐えた!!耐えきった!!
●が、そろそろ限界。はやくアナウンスしてくれぇ!!Thoroughbredぉぉぉぉ!!!Pen4に浮気すっぞぉぉぉ!!
●あ、誤字のご報告あり。
ご本人様より。
●速攻で直しました。
『右手番町様』→『右手番長様』・・・。すびばせんでした。

■2002年5月27日(月)

●ぎがどら、ぎがさたともに当選。コミケ62。がんばんべ〜。
●PIC更新。
●てゆーか、もう限界。今日は寝ます。おやすみなさいぃぃぃぃぃぃ。

■2002年5月26日(日)

●お仕事とゆーか、会社の方が、そこそこいい方向に進みそうな雰囲気に。
●まだ油断できない&しないけど。今までかな〜り痛い目みてるし。
●基本的にあとはウチラの努力と結果次第。がんばりませう。
●PICコンテンツ作成中。とりあえず下絵、下塗りまで終了。
●『サクラ4』は、ちょいと予定が入ってしまいお休み。
●あ、クルサードが勝った。しゅーまっはは3位か。琢磨は9位まであげたけどリタイアらしい。残念。
●で、今からK-1?何時に終わるんだ?
●Half-LifeのSinglePlayer用MOD『They Hunger 3』終了!
● 『〜 2』ほど、意地の悪い仕掛けがなかったので結構サクサクと進んで正味8時間ほどで終了。
●さて、お次は?
●どうやらThoroughbredは6月22日だとか。ぬー。それまで物欲を抑えきれるか・・・。不安。不安。不安。

■2002年5月22日(水)

●コンテンツにLABOを追加。実験プログラムとかミニゲームとかを置いていこうかなと。
●と・わ・い・え。あくまでも『実験な』プログラムなんでうまく動かなくても怒らないでください。
無責任モード全開。
●今回はとりあえず、WEBで3Dなものをリアルタイムに見せる事の実験。モデルには以前右手様よりご提供いただいたブツを使用させていただきました。
あと、インライン・アセンブラを使ったCPUIDの取得もあわせて実験。
●周波数は一番楽な取得方法を使っているんで誤差があったりします。あくまでも目安としてご覧ください。
●あと、TOYのトップを変えてみました。苦肉の策。ナロー対応。
●今、ジャパネットタカタがやっている。月々4000円弱でSONYのデジタルビデオが。

■2002年5月19日(日)

●ちょいとプログラムをば。自前のレンダリングシステムをActiveXコントロールへ。
●ホームページ上で3Dモデルを表示できるようになるので、吉。つっても対応したブラウザじゃないとダメだけど。
●一度作ってはいたのだけど、レンダリングシステム自体が結構ヴァージョンアップしてたので対応。
●テストに、トップで使っているゲッターをレンダリングさせてみる。お、出た出た。
●このサイトで公開しようかと思ったが、このゲッター、三角ポリゴンに直すと
5万ポリゴンを超える事が判明。でかすぎ。
●ウィング、トマホークなしでこれだ。まぁ、それ目的で作ってたわけじゃないから仕方ないか。
●ちなみにこのレンダリングシステム、色々とズルしている為ですが、このポリゴン数でも秒間60フレームでレンダリング可能です。嬉。
●あと問題として、ライトウェーブデータから、このレンダリングシステムで使用するファイルフォーマットに変換するコンバータがライトウェーブ5.xまでしか対応してない事。仕事関連で作成していただいたモノを流用してたから仕方ないんですが。
●ライトウェーブも7まであがっちゃったし、そろそろ自前で作んないと。SDKが公開されてるからできるっちゃできるんだけど。面倒。
●スーパーロボットマガジンvol.6。表紙裏にガン・ウォーカーの宣伝。5月末発売予定と。実質6月ですねぇ・・・。
●だ・か・ら、
何故、全部6月に重なるかなぁ。
●『Timeline III: The Heart of Darkness』クリア。これでTimelineシリーズは完結。お次は『They Hungger 3』でも。こちらもこれでシリーズ完結。
●うぅ、ここらへん、はやいとこ記事にまとめたいなぁ・・・。
●あ、横浜負けた。これで12連敗と。ひぐっちゃん、すずきっちゃん、どうする?

■2002年5月18日(土)

●今日は6時に起きました。で、お昼に『李 紅蘭』『北大路 花火』クリア。
●ばかまっしぐら。恐らく来週の土曜日に『イリス・シャトーブリアン』『コクリコ』をクリアしているであろう。
●明日はも少しくりえいてぃぶに過ごそう。うむ。
●スパロボコンパクト2第3部、現在16話。ちょうど折り返し地点。ふー。
●第1部、第2部ともに途中でデータが吹っ飛ぶ惨事をくらったワタシ。特に第1部は最後から2つ前のステージで。しかも3度目のプレイ。涙も出ませんでした。
●頼むぞ〜、ワンダースワン初代!
●エルミタージュ・アキハバラさんところの記事によると今週がメモリの底値とか。う〜みゅ、どうしよう。
●Thoroughbredと一緒にマザーとメモリを新調するつもりだったんだけどなぁ・・・。
●Smart Vision PRO for USBを、とある方からタダでもらった。ヴァージョンアップKitを買うとPRO2になるとか。4000円也。さて、どうしようか。
●てゆーか、既にUSBポートはいっぱいいっぱい。USBハブも買うか?うぅ、出費がかさみゅ。
罠?
●リアルタイムMPEG2圧縮やらADAMSやらやってみたいことはやってみたいのだけど・・・。
●全ては
Thoroughbredの初値次第かな。
●あえてMatroxの『Parhelia』は見ないことに。欲し過ぎ。
何故、全部6月に重なるかなぁ。

■2002年5月13日(月)

●TOY更新。2点追加。ってゆーかこれ以上サムネイルを増やしてどうする、オレ。
●いっそのこと
『ブロードバンド対応サイト』とかゆって見るか。
●「ワンダースワンクリスタル」。「ワンダースワンカラー」の後継機。液晶が大幅に見やすくなると。
●実はGW中にカラーを買ってしまおうかと思っていたわけで。『待ち』にしといてよかったぁぁ。
●レンダリングした絵をテクスチャとして貼る。ハンディビデオカメラとか鏡とかみたいに使えるテク。
●ソフトウェアレンダリングの場合は楽勝。で、Direct3D版を作ってみようとしたら、まぁ手のかかるのかからないのって、どっち?
●あっちのフラグを立てたり、こっちのフラグを立てたり。これをする前に、あれをしなきゃいけなかったり。あぁ、うざい。
●なんとか、実現。あ、見た目結構おもしろ。

■2002年5月10日(土)

●GW終了後、なにかと忙しい。
本日『マリア・タチバナ』『ロベリア・カルリーニ』クリア。
●ロベリア、いいね。でも一番気に入ってるのは『メル・レゾン』だったりして。ヒロインにできないけど。
●次は『紅蘭&花火』。
●Thoroughbred(←今度は正解)はどうやら6月に。10日のプライスカットのタイミングかな?
●それまで、散財しないですむかなぁ・・・。気をつけよー。
●まちゃととこっひー、準決勝で敗退。決勝はアルバート・クラウスVSガオラン・カウイチット。で、クラウス優勝。
●明日は、もう少し有意義に休日を使う予定。予定ね。

■2002年5月6日(月)

●何一つ事を成す事ができなかった・・・。
●PICコンテンツは一応下書き段階。はい、
『真宮寺さくら』です。
●藤島さんの絵で模写ってみたんですが、全然似ない。悪い意味で絵が固まってしまった感じ。
●孤軍奮闘。目、鼻、口、輪郭のバランスがアチシの感覚と全く違うため四苦八苦。おのれ。
●部品一つ一つは我ながら恐ろしく似てるのに全体で見ると「あれ?」。福笑いの要領で丸一日。何とか「見れる」レベルへ?
●なりませんでした。もう少し消化しないとダメな感じ。
●TOYコンテンツは素材はそろえたんですが、トップと構成を変えようと試行錯誤。
●サムネイルを自前のフィルタールーチンで加工して、ファイルサイズを抑えようと画策していたのですが・・・。

●イマイチ、思っていたような画像を得られず撃沈。
●あきらめて単純なグレースケールにしてみたが、思ったほど小さくならない。で、結局元のデータに戻したり。
●1ページ内のサムネール数を抑える構成を考えてみたけど、あのズラッと並んだガンダムが捨てがたく。
●とりあえずクローズドなサイトだし。今しばらく、
『ナローな方、ごめんなさいサイト』でいこうか。ふー。
●プログラムの方は、仕事の方が立てこんでしまって棚上げ状態。
●何か
宿題が終わらず泣き出しそうな8月31日みたいな昨日と今日でした。
●だもんで、『4』は全然進んでません。一応、次は『マリア&ロベリア』でクリア予定。

■2002年5月3日(金)

●だから、あれほど・・・、あれほどゆったでしょう!
●昨日、会社から帰った後、すかさず『エリカ・フォンティーヌ』クリア。で、今日、『神崎すみれ』『グリシーヌ・ブルーメール』クリア。
何の面白みもないクリア順番。
●エリカとグリシーヌは、それぞれさくら、すみれの途中データからの分岐でクリア。2人一組平均約5時間。
●Q:他にやることはないのですか?
●A:
あります。やまほど。
●だから、あれほど・・・、あれほど・・・。
●AdobeがFlash(とゆーかMacromedia)を特許侵害で訴えていた訴訟でAdobe側が勝訴した模様。
●でもMacromediaがAdobeを特許侵害で訴えている訴訟もあるそうで。はてさて。
●何気にSEGA株が3000円代に突入しそうでしてない感じ。DC撤退表明前には700円代にまで落ち込んでたわけで。たいしたもんです。
●Tharabread(綴りに自信なし。サラブレッドね)待ちで、お財布君の首をしめつづけているが、全然その気配がなく、かつ誘惑が多くて死にそう。
●↑あ、新型Athlonのこと。マザー、メモリも変えにゃならん。
●誘惑第一号:学研の電子ブロック
●誘惑第二号:可変戦士Zガンダム
●誘惑第三号:MB01 ガンダム
●次点:ガン・ウォーカー
●耐えろ、おれ!引きこもれ、おれ!通販サイトはご法度だ!!

■2002年5月1日(水)

●Q:本日、ワタクシは予定していた事に関して何も進められませんでした。何故でしょう?
●A:
『サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜 』を始めてしまったから。
●あぁ!ついに手をだしてしまったぁぁぁぁぁぁ!!!何やってんだよ、おれ!?わかってんのか、おれ!?
●何が恐ろしいって、完全クリアを目指す場合、
13人ものヒロインとゴールインせねばならないのだはぁっっ!!一体、どれほどの時間をもっていかれてしまうのか・・・(滝汗)。え?そりゃあもちろん、ワタクシは完全クリア目指しますけど(だから、やめとけと・・・)。
●とりあえず、真宮寺さくら君でクリア。ま、当たり前。いいエンディングでした。ふー。
●SATURN、DCと続いてきた『サクラ』。今後どうなるかわからないけど、少なくとも『大神隊長』を中心とした『サクラ』は多分これで終りでしょう。多分ね。
●それでいい、とゆーより、そうあってほしいです。色々とゆー人はいると思いますが、ワタクシにとっては、いいゲームでした。はい。
で、明日は急に出社することに。しかもアキバにおでかけ。危険だ!俺の財布!!気をつけろ!俺の財布!!罠だ!全部罠だ!!

■2002年4月29日(月)

●らじおしちー、ちょっと前進。でもホントにちょっと。灰色の脳細胞とかゆー言葉がちらついて鬱。
●逃避活動としてお絵かき。たのし。下書き順調?
●「TimelineU iced-earth」終了。このボリュームでフリーってのがすごい。で、次は「TimelineV The Heart of Darkness」。でも、少し休憩。早いとこ、紹介ページを作りたいところなんだけど・・・。まぁ、無理はよくないし。ゆっくり。ってゆーか、これ、ネタ的には、メッチャふるいんだよねぇ(^_^;)。
●工藤、完封。
●「鉄人」ルー・テーズ死去。86歳。
日本 VS スロバキア。1−0で勝利。

■2002年4月28日(日)

●前回とりあげた『HALO』。やってみました。
●同僚が「コンシューマーゲームとしては70点。」と、そこそこの点数をつけてました。ちなみにアチシは「60点」。微妙
●最大の欠点。マップデザイン。これに尽きると思います。
●あ、あと、操作系はやっぱりパッドでは無理があるぞと。少なくともアチシは1時間近くやってみましたが、
慣れませんでした。
●ゲーム自体はそこそこ面白かったです。6800円の価値があるかと言われると微妙。最後までやったわけではないのでボリュームとかもまだわからないし。
●ただ、X-box本体を買ってまで、つまり40000円近くも出して買う価値は、はっきり言ってないのでわと思いました。正直。
●逆に言えば、すでにX-boxを持っている人は買っても損はしないんじゃないかなと。はじめてFPSやる人とか。そんな感じで。
●ゴールデンウィーク中は「らじおしちー」のお勉強をばしています。積分。
あぁ、忘れてるよ、何もかも!
●PICをもう一枚、TOYももう2点、で、できればモデリングもちょいと。
えぇ、引きこもりですとも。(号泣)

■2002年4月24日(水)

●明日は『HALO』発売日。
●ファミ通ではとりあえず金殿堂。プラチナにはとどかず。まぁそれ自体はいいとして、ちょっと首をかしげるレビュー。
●「マップ画面がない」事をマイナス要素として挙げているレビュアーの方が・・・。う〜みゅ・・・。
●例えば、初めて入ったビルで「トイレ」を探す時、どうしますか?
●壁にかかったフロア案内図を探したり、人に聞いたり、周りを見回したり、歩き回ったり・・・、しますよね。そして頭の中に地図を作っていきますよね。その時、わざわざ手帳とかにその地図を書いていったりはしませんよね。
●そんな感じで、『リアリティ』を追求していくと、いわゆる『マップ画面』が無いのは至極当然の事だと思うんですよ。すごく『ゲーム』的ですよね、マップ画面って。
●だから『マップ画面がない事』を『マイナス要素』にしてしまうのはどうかと。
●まぁ、レビューなんてその人の主観なんで、そう思っちゃったんだからとかいわれたらそれまでなんですが・・・。ちょっとね、ひっかかっちゃいました。

●あ、それとTOPページの画像をちょっと小さくしてみました。ナロー対応。どうでしょ?

■2002年4月21日(日)

●あ、いきなり中迫負けてるし。てゆーかホースト強くなってません?
●PICコンテンツを追加。まぁ、身体は一つしかないし、時間は24時間しかないんで、とにかくマイペースで。
●今回、初めてまともにPainterを使ってみたけど、よいです。なんつーか、こー・・・、『画材』として使える感じ。
●ただ、なんとなく動作がおかしくなったり、むやみやたらと重たくなるタイミングがあるんですが。
●とりあえずPainterで描いて、仕上げにPhotoShopってところか。
●「Time Line」クリア!次は「Time Line U  iced-erath」。
●ここらへん、じきにPC SOFTでご紹介します。

■2002年4月17日(水)

●人を呪わば穴二つ。いきなり発熱&ひでー頭痛に。
●無理矢理汗をかいて熱をさげる。ふー。
●PM9:00過ぎ、平熱に戻る。頭痛おさまる。体力万歳。
●おかゆを食べて、連ジをば。
エクストラモードにてジオン軍クリア!今頃!
●とりあえずエースパイロット。にうたいぷの可能性ありだそうで。
●これにてPS2版は終了。MAは全部使用可能にしたし、エクストラモードも両軍でクリアしたし。
●というわけで、今度はDC版。ふふふ。
●一応、2Dのお絵かきもちゃんとすすめてます。が、つくづく己の絵心、色心の無さっぷりに呆然としてしまい、なかなか筆が進まない現実。涙。
●が、とりあえずあきらめ。とにかく完成させてしまいませう。
●あ、そうそう。先日の日曜日のことになってしまいますが、Half-LifeのSingleMOD「They Hunger」、1、2ともにクリア。2の途中でつまってしまい、半年ほどほったらかしにしてたんですが、再開したとたんに何故かサクサク進めてしまい、何気にクリア。「Time Line」も詰まっていたけど再開してみようか。

■2002年4月16日(火)

「くさくさするじゃないか、えぇ!」
●そんな気分の今日でした。
●詳しいことは「今は」言えませんが、ひさしぶりに本気で人を●したくなりました。マジで。
●あーゆーヤカラがいるから、いつまでたってもゲーム業界は「まとも」にならんのだぁぁぁ!!(←
魂の叫び

■2002年4月13日(土)

●ちょいとばかりTOY更新。誤字もちょっとだけ修正。多分まだある。気づいたら直してゆこう。
●コンテンツに2D画像を増やそうかと。あ、ゆってしまた。自分を追い込んでみました。
●ブラウザ上で3Dモデルを動かそうかと。あ、ゆってしまた。自分を追い込んでみました。
●DreamDirectよりDC版「機動戦士ガンダム 連邦VSジオン&DX」到着。
●PS2版とちょいと比較。なるほど。テクスチャのクオリティは予想通りDC版のほうが上。ガンダムの左胸に書かれた「RX-78」の文字がはっきり見えるDC、にじんでほとんど読めないPS2。
●モデルもDC版の方がエッジが綺麗に見えます。スクリーンと法線が平行になるポリゴンを描くか描かないかの違い。
●DC版は描きません。PS2版は描いてますね。そのせいで暗い面のエッジに明るい面のエッジが見え隠れしてしまうという事態が発生し、結果「チラチラ」して「画像が安定していない」絵になってしまっています。ジオメトリ、ラスタライズどちらの段階でも回避できる問題なんですけどねぇ。
●DC版の方が画面が明るいです。ジャブロー地下や海中など、PS2版では暗すぎてゲームにならない時がありましたが、DC版ではしっかり敵を目視できます。
●どうやらPS2版が点光源中心のライティングに対して、DC版は平行光源中心のようです。ひょっとしたら動いているモデルに対しては全部そうかも。コスト的にDC版では無理だったのかもしれませんが、それが最終的には「画面が明るい」というプラス方向の結果を生んでいます。よしよし。
●背景のオブジェクト数は圧倒的にPS2の方が多いっす。木とか。
●ゲームモードがアーケードだけっていうのはちょいとつらいなぁ、DC版。通信対戦は眼中にないワタシとしては、シングルプレー用のモードをもう少し充実させてほしかったなと。
●あと、なんかすれば、ビグザムとか使えるようになるんですかねぇ、DC版。情報、探してみようか。
●ざっと見では、こんな感じ。総括としては、
『先にDC版だろ、カプコンさん』
●だよねぇ。

■2002年4月8日(月)

●近所のSATYでビットチャーGの新製品『4バンドマルチコントローラー』とその専用マシン『GT-R R34』購入。
●これで夏コミ用のネタ1つ確保。あともう1つ2つ欲しいところ。さて。
●『brave heart』。シャーマンキング挿入歌。もちろん林原。遅ればせながら入手。
最高。最高。最高。

■2002年4月7日(日)

●現段階でのTOY更新はひとまず終了。
●次はPC SOFTかな。一通りのコンテンツはそろえたい所だけど。
●MIA版ガンダムのセカンド・エディション、GFF版ガンダムウィング・アーリータイプはもう1体買ってもよいぐらいのデキ。遊び倒してぇ。
●スパロボ・コンパクト3。むずっ!やっと4話終了。めっちゃ苦戦。何度やりなおした事か・・・。
●2D絵を描きたくなってきている。さて。

■2002年4月5日(金)

●TOY更新。とりあえずGUNDAM WING系MS IN ACTIONは終了。次はRX-78シリーズ。で、FIX FIGURATIONへと。
●他のコンテンツも埋めていかんとね。どのタイミングで新型ATHLONに移行するかタイミングをはかりかねてる今日この頃。

■2002年4月2日(火)

●コンテンツの更新はないのだが・・・
祝クリア!スパロボ・コンパクト2 第二部:宇宙激震篇!!
●ちんたらプレイしていた為、半年ちかくかかってしまた。次はもちろん第三部:銀河決戦篇。
●遠いなぁ・・・、インパクト。
●前回ちょっと書いたけど「デジモンテイマーズ」。うむ。いい最終回だった。
●「ギャラクシー・エンジェル」も最終回。こちらも見たり見なかったりだったけど、作品のテイストは好きでした。素直におもしろかったです、ハイ。

■2002年3月30日(土)

●TOY更新。お次はENDLESS WALTZ版GUNDAMでいこうかな。
●マイペースで更新していこう。無理はいけないね。
●特に意識して見ていた訳ではないんですが、「デジモンテイマーズ」。日曜日の朝、ちょいと早起きした時とか。TVつけっ放しで寝ちゃった時とか。結構面白い。OPの「The Biggest Dreamer」。いい曲です。でも明日最終回。見るぞ。
●プログラマなんて仕事をしているワタシですが、9X系とNT系、どちらでも動くアプリを作ろうとしていて何気に苦しんでいます。内部で何を変えてもいいから、関数レベルで吸収してくれないかなぁ・・・。ふう。

■2002年3月27日(水)

●TOYにスーパー仮データ。フォーマットはこんな感じでいこうかなと。
●日本VSポーランド。サッカー。前半に中田(秀)、高原が得点!現在後半戦ちゅー。

■2002年3月26日(火)

●とりあえずレイアウトとメニュー、HOMEだけをスーパー仮データで作ってみる。
●さて、どうなるかな。