■2004年9月29日(水)

●メインマシンもいぢりまくり続行。が、やっと片がつく。
Athlon64環境に移行。Socket939でPC3200 デュアルチャネルDDR SDRAM。
●2年以上ぶりにOSもフル再インストール。
●3モードFloppyとかPCツナイデントとかPnP非対応なデバイスのドライバの入れ方をすっかり忘れていてあせる。
●まぁGoogleやら何やらで調べつつ思い出して何とかセットアップ終了。
●その他アプリ、ゲーム共に再インストールが必要なものも多くて・・・。疲れるよねぇ・・・。
●とにかく何とか元の環境と同じになるようセコセコとセットアップ。
●無事終了〜。
●安定動作判定として『DOOM3』のTimedemoを実行。最高品質でもいきなり60fpsを超える。2周目なら80fps超え。
●『3Dmark03』も、チューニングなしで11700を超えてくる。
●『FARCRY』もどんなにチューニングしても20fpsしかでなかった場面で45fpsという数値が。
Athlon64 + GeForce6800Ultra + デュアルチャネルDDR400。
●ゲームマシンとしてはほぼ最強スペック。世は満足。幸せです。
●そして貯金が消えていく。

■2004年9月12日(日)

●メインマシンもいぢりまくり。
●まず2年以上がんばっていたGeForceTi4600から、最新最強のGeForce6800Ultraへ。
●激安定、かつDirectX7、8クラスのゲームなら未だサクサク動いてくれる4600。変化の激しいVGA界において驚異的な事です。
●『FARCRY』と『DOOM3』、そして来るべき『HalfLife2』の為、惜しまれながらの引退です。
●お次、はたして何年使ってたのか、多分2000年あたり、4年ほどか。電源のEG-651P VEから、EG-701P VEへ。
●何しろGeForce6800Ultra、ピークには80〜110W近く消費する。
●それにATX規格自体もいくつか変更があって、Athlon64やPrescottoPentiumWなんかの最新マザーには今のじゃダメだとか。
●ま、どうせ近いうちにAthlon64にするつもりだったので先行投資。
●でまぁ、この手のパーツをいぢくりまわすと、大抵おこるんですよ、『不具合』。
●色々ありました。メモリが認識されなくなったり、MTV2000が認識されなくなったり。基本的に差し直すと直ります。あわてず。
●CPUクーラーも変更。VGAクーラーも新調したけど、結局元に戻したり。
●そんなこんなのすったもんだの挙句、何とか安定。今に至ります。
●そしてマンガも書いてます。↑みたいな感じで。何とか下書きからペン入れしないで主線が整う方法をテスト中。

■2004年8月29日(日)

●セカンドマシンのHDDをまたまた換装。200GB。
●ビッグドライブ非対応かと思っていたが、マザーの生産タイミングやらHT対応だったりする事を考えると解せない。
●てなわけで、もう一度200GBHDDを購入、再挑戦。

●レジストリを変更。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001

●こちらの呪文で、無事認識。
●が、ここで問題が!!(←またか・・・。)
●なぜかプライマリマスター、つまりBoot用HDDが認識されなくなる。ふぁっく。
●試行錯誤の末、どうもケーブルがいかれたよう。手持ちの他のケーブルに差し替えると一発認識。ただ原因は不明。
●気を取り直して200GBHDDを初期化、無事終了。
●ここで、ふと思い出す。最近、なにかと処理が重たく感じていたけど・・・。
●HDDの接続を確認すると、なぜかプライマリ・マスターHDDの動作モードがPIOに。
●「自動認識」がグレーアウト状態。DMAモードで動くよう指定されているにもかかわらず、PIO。
●BIOSやツールで確認してもHDDそのものはDMA対応として認識されている。
●ググる。でた。よくある事らしい。
●レジストリをいじる。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\ Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}

●ここのキーに000、001、・・・とある。
●通常000がコントローラー、001がPrimary Masterで以下接続されているHDD分。正確にはDriverDescの値を参照。

●その中の値を以下のように設定
"MasterDeviceTimingMode"=00010010(←UltraDMA5の場合?)
"MasterDeviceTimingModeAllowed"=ffffffff

●無事、UltraDMAで動作。まぁ、実際の値は、正常に動いてるセカンダリなり何なりの値を参照した方が吉。
●しばらくこれで動作チェック。うまくいけば、秋の番組改変時には、こちらをメインの録画マシンに。
●あ、そういえば、オリンピックに関して何も書いてないけど、見てます。時差ぼけと併せ技ですげぇ寝不足。

■2004年8月20日(金)

●ちょっと遅めのお盆休み。
●実は出張中、メガネのフレームの溶接部分が金属疲労でバキッと。

●瞬間接着剤で、何とか誤魔化して帰国。
●まぁ、10年弱ぐらいのつきあいだし。レンズも傷だらけだし。買い換えませう。
●安売り店とかの登場で、安いところはえらく安い。ZOFFとかだと5250円、7250円、9250円。
●逆にパリ・ミキとかだとやっぱりフレームで20000円以上、レンズも5000円から10000円以上まで。
●安売り店のブツも登場したばかりの頃と比べれば、品質もよくなってるらしい。
●が、そもそも3ヶ月から半年ぐらいで買い換える、いわゆるファッション感覚でメガネを作る人にとっては問題ないレベル、らしい。
●アッシのように10年ちかく同じメガネって人にとってはやっぱり「フレームの腐食、強度不足」「レンズがにごる」等の問題が。
●実際、レンズの原価なんて数百円らしい。大部分は人件費。
●ここで中国人を使ったり、検査機器をけちったりする事で浮かせてる。乱視への対応とかはかなり雑との事。
●結構きつい近視だし、乱視もあるアッシとしてはちょっと尻込み。
●まぁ、身体に常につけてるもので、数年使うと思えばちょっと贅沢してもいいでしょという事で、普通のお店で買いますた。
●できるのは月曜日。
●ちなみに以前メガネを作った度数から全然近視がすすんでいないってんでお店の人に驚かれた。かなり珍しい事らしい。

■2004年8月16日(月)

●そして帰って参りました。
●てか、折角↓の書き込みしたのにアップしわすれてるし。あ〜あ。
●出張中も日記のアップするつもりだったけど、朝4時起き、戻り夜11時ってなスケジュール満載で無理ですた。

●メモ。
●Carl's JRのSix Dollar Burger(肉250g)はでかい。Double Six Dollar Burger(肉500g)はでかすぎる。尋常じゃない。
●IN-N-OUTのChease Burgerはうまい。多分、一番日本人にあってると思ふ。
●飲み物のLはやっぱりでかい。日本のLの約1.5倍。
●KOBE STEAKEは神戸牛のステーキではない。神戸牛=やわらかいって事で、煮込んで柔らかくした肉のステーキ。ころす。
●こっちの人は肉に脂身を求めない。つまりどんなに大きくても霜降りではなく赤身の肉。
●焼肉屋にいっても脂身はデフォルトでは切り取られる。
●日本人相手だと一応「食べる?」と聞いてくる。もちろん食べるぞ。するとカリカリになるまで焼いて出される。
●なんで脂身はNGかというと太るから。てかさ〜、
あんたら食いすぎ。
●ダイエットなんぞしなくても、食べる量を減らせば絶対やせられるから。ホント。
●どこいっても量が多いよ。身長とか体型とか考慮しても絶対多すぎる。
●金髪、白い肌、青い目で、グッとくる女性はあまりみかけない。15歳過ぎあたりから
お腹にキテる。確実に。
●男の方はまぁ、30歳ぐらいまでは何とか筋肉化してる感じ。
●ビーチとかみんなグラサンだけど、全員
K-1PRIDEで見た感じのヤツラばっか。
●しかしそれもまぁそこらへんまで。あとはもう「絶対膝悪くなる」体型。
●日本では山に登ると涼しくなる感覚があるが、カルフォルニア州では逆。
確実に太陽に近くなる。いてえよ、日差しが。
●うちらの泊まってたトーランスあたりは朝夕、昼間でも日陰は風が涼しい。夜は肌寒いくらい。非常に過ごし易い。
●でもダウンタウンあたりは、そうでもないそうな。
●ベーグルがうまかった。
●ロスの空港の入国検査で、メキシコ人(←予想)審査官に「英語しゃべれますか?」と日本語で聞かれる。
「全く喋れません」といいきると「だめですよ〜」とこれまた日本語でいわれる。
●そこまでいわせといて、そのあとの質問は全部英語。
なめられてますか?
●「斎藤寝具」でかわせた数年前とは違い、結構質問される。やべえ。
●でも一応「distance」という単語だけで、「多分滞在期間?」ってんで「わんうぃーく」。
●「business card」という単語で、「びじねすかーど?名刺?」ってんで「ほれ、名刺」。
●「Programmer?」ってんで、「いえす。ぷろぐらまあ」。
妙に納得顔されて入国を許可される。少し複雑な気分。
●ちなみに、オレらの前の人(多分、日本人)で、ポリスに連れてかれる人がいた。すげぇ不安になった。
●そういえば、ロスに着いた時、なかなか乗客に降りる許可がでなかった。
●しばらくすると後ろからこれまたポリスに連れてかれる中東系の人。
ひょっとしてやばかったのか?
●まぁ、色々あったけど、総じていそがしたのしな1週間でした。まる。

■2004年8月9日(月)

●突然ですがろすあんじぇ〜るすに行ってまいります。バカンスで。嘘です。仕事です。
●10時間ちょっとの飛行機。明日、明後日はSIGGRAPH2004。そのあとは撮影。
●テロはいやだなぁ。

■2004年8月2日(月)

何事もなかったかのように再開。
●いや、仕事が忙しくて。さらに精神的においつめられ感がすごくて。
●まぁ、コンテンツのほうはちょろちょろと更新してたんですが。
●とりあえず、復活。PC HARD、TOY更新。

■2004年4月18日(日)

どうもMTVX2004のシーンチェンジノイズは仕様って事で収束しそうな雰囲気。
●早速MTV2000Plusを買い直そうとビックに走るが既に品切れ。再入荷予定とあるけど店員に直接聞いたら「もうない」、だって。
●ヨドバシでも同じ事聞いて同じ事を言われる。まぁ生産終了品だし。あ〜どうしよう〜。
●イラク人質問題が発生して解決。色々と裏がありそうですが。2chとかまぁすごい祭り。

■2004年4月4日(日)

●再放送も含め、新番組多すぎ。
●この春の新番組分はMTVX2004でいく予定だったけど、本格移行はまだ無理そげ。くそ。
●25MbpsIFrameOnlyでシーンチェンジノイズをある程度抑え込める事が判明したので、現段階ではこれで。
●でも再エンコ確定だし、数はこなせないからなぁ・・・。はやく何とかしてほしいです。カノプ様。

■2004年3月30日(火)

PC-HARD更新。
●MTVX2004問題。色々とやってみるが、ダメっぽい。プリーズにうどらいば。

■2004年3月29日(月)

眠い。が、これ以上は何かとやばいので、録り溜めた分を消化すべく活動。
●とりあえず最終回を迎えた「ソニックX」と「ASTRO BOY鉄腕アトム」を一気に。
●脚本の出来の差が激しい「ソニック」だが、この最終回までの流れはオレ的にストライク。めちゃめちゃよかった。
●とゆーか、あっしの年代に「別れ」の時の「小田和正」或いは「オフコース」は、ティルトウェイトである。クリティカル。ある意味反則。
●ちょっと前に一度ソニックが元の世界に戻る時に「言葉にできない」を流しやがった。泣くぞ?
●最終回でも「夏の日」「緑の日々」が。OPにもEDにもクレジットないのに・・・。
●「アトム」もよかった。アトラスとプルートの復活、で、一度は敵対するも「友」の為にこっち側へ。燃えた。いいぞ。
●が、その後あんまり話にからんでこなかったのがちょっと残念。
●実際「心をもったロボット」と人間の今後は色々と難しい事になりそうだけど・・・、まぁ、希望をもたせた最終回という事で。

■2004年3月28日(日)

何とか無事給料日を迎える。あれ?
●いや、忙しかった。ホント。週2日帰れるかぐらい。土日は完全に出勤。
●おかげでまた録画ファイルたまるたまる。昨日と今日で何とか1週分つぶしたけど、あと
2週分。あーもー。
●そんな自分に御褒美とばかりに
MTVX2004買ってみました。
●ネット上での評判はそれほどよくないなぁてな感じ。
●シーンチェンジで破綻フレームを吐く。そうでなくてもTMPEGEncで読み込めないファイルを作る。エトセトラ。
●が、数日前にアップされたドライバで直ってるみたいだし。ま、いいかということ事で。
●サブマシンのマザーFS51がBigDriveに対応していないという驚愕の事実が判明した為、先日購入した120GBHDDを移植。
●で、メインには新たにHITACHI/IBMの200GBHDDをプレゼンツ。
●セットアップ。とりあえず「ソニックX」「アトム」を予約して寝る。
●起床。うん、ちゃんと予約どおり動いてる。録画内容もちゃんと・・・、
あれ?
●何か・・・、シーンチェンジでノイズ・・・でてません?
●MTV2000側で録画したファイルと比較。
・・・やっぱりでてるよ、ノイズ。
●一応、MTVでもノイズはのっている。が、それほど目立たないレベルに押さえ込まれている。
●MTVX側は、はっきり「ノイズ」とわかる破綻ぶり。数フレームの事なので気が付かなければ気が付かないが・・・。
●色々とGOP設定とか弄ってみるが、解決せず。
●春の新番組はこっちでと思ってたんですが・・・、
無理そげ。
●サポートフォーラムに一応投稿しといたけど・・・、直るかなぁ・・・?
●原稿。進んでません。
●PC HARD。更新しないとなぁ・・・。

■2004年2月28日(土)

何とか無事給料日を迎える。
●全く、こーゆー時に限って、
HDDの調子がおかしくなりやがりまして。
●MAXTORE80GB×2でRAID1を構築していたんですが、ふと気が付くとおかしな感じ。
●何で同じフォルダ名が同一フォルダ内にいやがりますか?
●何で新しいフォルダを削除できませんか?
●何でデフラグが終了しませんか?
●何で1時間近くかけたフォーマットの最後の最後でフォーマットできませんとかいいますか?
●何でその状態でドライブの中を見るとフォーマット前の状況のままですか?
●RAIDを1から組みなおしてみても
ダメ。個別にフォーマットしてもダメ。
●いや、ちょっと前からおかしな事になってたのは確か。
●少し大きいZIPファイルをこのドライブにコピーするとなぜか壊れてしまう時があった。
●何度かコピーしなおすと直ったり。直らなかったり。直ったと思ってしばらくするとやっぱり壊れてたり。
●ファイルの一部が0になってる。
●一番の謎は、MAXTORE謹製HDDユーティリティ『POWERMAX』をもってしてもHDDそのものにはエラーがないって事。
●となると、RAIDコントローラーか、ケーブルか。ドライバってのも。
●ケーブルかなぁ・・・。フルタワーケースの時のケーブルなんでちょいと長すぎる感じだし・・・。
●でもRAID1側も同じケーブルだけど、全く問題ないし・・・。
●とりあえずMAXTORの
120GBHDDを購入。ケーブルも短いやつを。
●旧ドライブ内データ、何とかほぼ100%移植。ふー。
●一応、旧ドライブも1週間ほどかけて原因を探ってみたけど、原因がつかめない。まいった。物理フォーマットまでいったんですが。
●別々のドライブとして利用する分には問題ない事は確認。
●まぁそもそも80GBって容量もいっぱいいっぱいになってた事もあるし・・・。
●結論。
●120GBと80GBで
個別に運用していく事に。80GBが1個あまるが、まぁしゃあない。

■2004年2月8日(日)

ピンチだ。近年まれに見るピンチだ。かなり確信犯的な所はあるがピンチです。
●いや、先日1月30日から2月1日まで、鹿児島に里帰りしてたんですが。
●久しぶりです。しかも一人旅です。ハメをはずしたくなるじゃないですか。
●で、後先考えずはずしてしまいました。いや、食事ですよ。
肉。いやぁ食った食った。
●そこら辺の無茶と、お正月を含めたすげえ電気代が。
●くそ〜、乗り越えて見せるぜ!
●夏コミに向けて本格マンガ製作中。ネームの段階で40Pを超えてしまい、ちょっと構成を単純にして30P弱に抑えようと格闘中。
●でも作品の性格上、大ゴマが多くてねぇ。まいった。

■2004年1月25日(日)

PC HARD、TOY更新。スキャナとウィングゼロVer.2。
●鹿児島の実家が諸事情により取り壊される。で、整理中にでてきた昔の写真。
●スキャナで取り込んで、必要ならば補正。プリンタで写真画質で出力する事に。
●が、我が家のスキャナJX-250。さすがにガタが。色がうまく取り込めない。
●左右が青っぽく&黄色っぽくなってしまう。
●ここ数年、白黒原稿の下書きを取り込む事にしか使ってなかったんで、ほっといたんですが。
●まぁ、今更SCSIってのもなんなんで、買い替えを敢行。
●早速、傷除去と退色補正機能を試しつつスキャン。うん、いい感じ。
●あ、今週の30日(土)から2月の1日(月)まで、その実家にいってきます。
●取り壊し前に一度という事で。一人旅です。

■2004年1月19日(月)

やっとこさPC HARD更新。
●3MODE FDDと6in1CARD READER、USB2.0&IEEE1394&GIGAbitLANボードを追加。
●3MODE FDDで、早速PC98の1.25MBのFDDを読み込んでみる。成功!
●これでいちいち98本体を起動しなくても、簡単にディスクをイメージ化できるようになったわけで。
●ためしにダンマスをイメージ化、Anex86で読み込んでみる。おし!無事起動!音も出てる。
●6in1CARD READERは、デジカメとの連携用。
●USBケーブル経由で接続していたんだけど、この時の電池の減り方が尋常じゃない。
●一々電源アダプタまで引っ張り出すのもめんどくさい。で、CARD READERの出番。
●残念ながらxDメディアには非対応だけど、SD/MMC/MS/MSPRO/SM/CF/MDに対応。
●・・・って、あれ?7in1じゃないのかこれ?
●SUGOI CARDは、そもそもCARD READER接続用にUSB2.0カードが欲しかったから。
●ついでにIEEE1394も一緒にと思い、Adaptecの『DUO CONNECT』狙いだったのだけど。
●ビックでは、何故か全店取り扱いをやめているとの事。『DUO CONNEC3+2』はあるが、こちら内蔵用端子がない。
●メルコのやっすいのとかもあるが・・・、駄メルコだしねぇ。店員も『お勧めできない』だって(笑)。
●じゃあ、安定性からいってお勧めは?とたずねると、この『SUGOI CARD』を薦められたのでした。
●LANは既にカードがあるのでいらなかったが、GIGAbit対応の『SUGOI CARD UFG』が目の前に。
●・・・完全に我が家の環境ではオーバースペックだが、まぁ大は小をかねるという事で。
●色々とくっつけたわけだが、今の所すこぶる安定動作。3DMarkのスコアまで上がったのが謎。

■2004年1月14日(水)

正月番組の整理がまだ終わらない。
●そもそも12月入ったあたりからの番組も整理できてなかった。原稿描いてたから。
●そこに追い討ち。映画とか。
●とりあえず平常番組の整理は終了。後は特番。映画とか。
●プライベートで少し心配事。明日一応の結果発表。何にも無い事を心の底から願う。
●78コンプ。
3モードFDDと、6メディアリーダーを購入するもつける暇なし。初期不良だったらどうしよう。
●ちょっと貯金モードに入ろうと画策。HL2に合わせてメインPCのアップグレードをば。
●セカンドPC用キャプチャ環境も構築する事を考えると、結構な予算。
●宝くじあたらんかなぁ。
●前途多難。

■2004年1月1日(木)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
●冬コミ終了。今回はきつかった。結局ワタシは7P+1P。
●売上もきつかった。つーか前回、前々回と落選していた為、スパロボジャンルに間借りしていたわけで。
●で、内容がガンダム。じゃすとふぃっと。
●それが、今回は本来の創作ジャンルででたら、売れない売れない。いや、ほんとに。
●もちろん内容も満点だったとは言いがたかったが、ワタシ的にはおもしろい本だと思った分、さらに残念。
●ま、気持ちを切り替えて夏に向かう所存。継続は力なり。がんばろう。
●流石に3週間分の録画データが溜まると、HDDもいっぱいいっぱいだ。そして恐れていた事が。
●時間になったのに、『ゴーダンナー』の録画が始まらない。
●あれ?どうした?と、みて見ると・・・、空き容量が
12KB。こりゃあかん。
●とはいっても、こっちもまだ大掃除中だし、明日も予定が入ってるし。
●う〜、どうしよう。つ〜か、いきなり録画失敗かよ。今年。
●前途多難。

■2003年11月30日(日)

●前々からの話だが。うちのTVは非常に映りが悪かったわけで。
●1、3CHは、えらいノイズ。4、6CHにはうすいゴースト。
●MTV2000のGR、3次元YC分離、NRを駆使して、何とか抑えこんでたわけですが。
●これまでもケーブルを買い換えたり、極力ケーブルの長さを短くしたりとしてきてますが、あまり。
●ブースターをかます事もよく考えるのですが、『それは違う』という根拠のない声が聞こえてくる。
●今日もコジマ、DOITなどを見て回る。が、そこでもう一度よく考えてみる。
●どういうわけかビデオデッキ(三菱製HV-BS830)のチューナーで見る絵はまとまな我が家。
●チューナーの性能かと思い込んでいたが・・・ん?
●我が家は団地。数ヶ月前(一年ほど前かも)、BSアナログ放送が見れるようになった。
●信号は地上波と同一ケーブルを通ってくるんで分波器をかます必要があり。
●TV、ビデオ、MTVに分配した後に、ビデオへのケーブルに分波器を・・・、あれ?
●つまりビデオにのみ、VHS/UHFとBS/CSへ分波した状態でチューナーに接続されているわけだ。
●あやしい。すごくあやしい。急いで帰宅。
●根元で分波。それを分配してみる。
クリアだ。おそろしくクリアな3CHだ。
●ブースター、買わなくて正解。あの声、正解。
つーか冬コミ。原稿が・・・。
●大丈夫か?ほんっっっっっとにマジで。

■2003年11月24日(月)

●先週の金〜土曜日にかけて完全徹夜仕事だったりしたせいか、この土日、非常に体調が悪かった。今も。
●そんな中、衝撃の事実が!!
●これまで、バンダイの新製品は月の最終週の木曜日発売と聞いていたのだが・・・
●何故か今月は中旬にも発売があったのだ!
●しかも今回は、MSIAのWガンダム セカンドヴァージョンとガンダムエピオン。まずい。買わねば。
●お腹をグルグルいわせながら探し回る。結局近場では見つからず駅3つ向こうのトイザラスへ。
●無事購入。
●完全変形ヴァルキリー用スーパー&ストライク・パックと合わせてTOY更新。
つーか冬コミ。原稿が・・・。
●大丈夫か?ほんっっっっっとにマジで。

■2003年11月16日(日)

ずあ!まぁた1ヶ月ぶりじゃん!
●忙しかったのよ、仕事が。何とか一段落したけど。でも一段落しただけ。年末まで引っ張られる事確定。
●土日も出社。しかも徹夜ってのが続いてたりして、も〜大変。
●その間、ちょろちょろと手をうつ。
●まず、録画マシンとDVD焼きマシンとネットマシンとゲームマシンと仕事マシンを1台でやりくりする事が限界となる。
●何しろ3週間近く録画溜めしてしまった為、録画してる時間、焼いてる時間を考えると整理がつかない。
●とりあえず、同僚が今はやりのキューブマシンを自作していた。ゆってみる。『くれ』。
●もちろん断られたが、格安で売ってもらえる事に。
SS51G+Celeron2.0Ghz+PC2700512MB+7200rpm60GBで34000円也。
●一応後期型なんで、HTにも対応。ま、いつかね。いつか。
●無いのはFDDと光学系ドライブ、マウスとキーボードぐらいか?
●既に動作中のものなんで、面倒くさい事考えずに導入。良好。
●1stのDVR-ABP4を移植。DVD焼きマシンとして頑張ってもらう事に。
●近い将来的にはTVチューナー付きキャプチャボードをくっつけてHDDレコ機になってもらう予定。
●IO DATAの新製品でも。1stにはGSA-4040Bでもつけるか。
●で、こうやって2ndマシン導入した事もあり、ルーターも買ってみました。
●我が家は、VDSLとゆー結構特殊な環境だったりするので、相性が怖い。
●DION。サイトを覗いて見ると、動作確認表があった。その他、色々と情報を集めてみる。
●どうやらNTT-MEあたりが、相性問題が少なそう。性能もいいみたいだし。
●ちょうど新製品が出ている。買ってみました。
MN8300。
●とりあえず説明書を読むが、結構ちんぷんかんぷん。専門外だわ。
●まぁ、特になにもかんがえずデフォルトで使ってみる。無事動作確認。
●試行錯誤の末、リモートデスクトップ(VNC)も使えるように。ふふふ。
●1stと2ndは、いわゆるCPU切替機でディスプレイとキーボード、マウスを共有してます。
●riva128時代、Justyの機械式ディスプレイ切替器を使った時、信号の減衰が酷く常用できなかった記憶。
●そもそもrivaの信号自体よわよわだった事もあるんだけど。
●店員に聞いてみる。やっぱり、今でもロス0ってわけにはいかないらしい。
●どんなに頑張っても、1900×1200ドットクラスの解像度だとはっきり減衰がわかると。
●が、1024×768、1280×960ドット程度であれば、ちゃんとした製品なら問題なし。だって。
●で、メーカーとしてはcoregaがいいと。あとコード類は取り外せないタイプの方が減衰しにくい。
●切替も物理的なスイッチではなく電子式の方が以下略。
●とゆー事で
Changer KVM mini 18。
●左側のCtrlキーの二度押しで切り替え。いい感じでよいです。お勧め。
●基本的に『買って設置して終わり』な状態ですが。忙しくて。今の所、全部順調に稼動中。嬉。
●しかし、最低限ですんだとはいえ、また結構すっとんだね、銭が。
●ちょっとした臨時収入があるからいいけど。
●あと、『HalfLife2』のリリースが来年に延びた事もあって、VGAカード買い替えもズレたし。
●『S.T.A.L.K.E.R』なんか来年の6月だとよ。下手すると2世代ぐらい進みそうな感じじゃん。
●あ、我が家のブレーカー容量も20Aだったんですが、30Aに交換。
●今まで、PC+VIDEO+TV+エアコンぐらいまではOK。コタツでアウト?ぐらいだったけど、多分少し余裕ができた?
●まだゼットンがでない。
●あ、書いてなかったな。CLIEにデクマ導入。
●DynamicDNSながら、ドメイン名取得。
●あとは・・・、あ、冬コミ受かりました。やっと。
12月30日(火) 東地区 モ-34a
●でも、ワタシ自身がこんな感じでいっぱいいっぱい。
●だいじょうぶかな?かな?かな?

■2003年10月19日(日)

●ゲームエンジンに3Dでの当たり判定部分に改良を加えてみる。
●『どれだけ判定対象が増えようと、自分の周りの任意の範囲しか判定しない』仕組み。
●結構うまくいっている。よし。
●物理エンジンも組み込み中。こちらも結構いい感じ。ちゃんとした3DFPSでも作りたいねぇ。
ルーターの導入を考える。が、どれがいいのかちっともわからない。
●ほとんど同じ機能に見えるのだが、値段が倍以上違うブツがチラホラ。なにゆえ?

■2003年10月12日(日)

●FM-TOWNSエミュ『うんづ』にて『DangeonMasterU SkullKeep』の動作を確認。よしよし。
●ちなみにワタシは9801版、9821版、MEGA-CD版、AMIGA版(笑)全て持っている。ふふふ。
●CLIEと自宅のWindows2000をWNCでリモート操作。成功。グローバルIP欲しいねぇ。
●『UNREAL2』開始!

■2003年10月6日(月)

●プログラム。絵、サウンド、入力、ゲームループは一通り終了した感じ。あとはゲームそのものか。
●m●me.dkが落ちている。いろいろと噂が飛び交っているが・・・。参ったなぁ。
●会社と家とでDirectPlayを利用した実験を敢行。うまくいく。やった。

■2003年9月28日(日)

●前回日記を書いた翌日あたりからにわかに忙しくなる。
●検証というか練習というか。軽い気持ちで『FLASH MX』をいぢり始める。
●2日ほどで一通りの機能をさわったあたりで、いきなり本番開始をいいわたされる。
●しかもアップは1週間もきっている22日ときた。
●『何故?』という所だが、まぁ大人の事情だそうだ。ふー。
●結果20、21日の土日も出社。22日も結局終電を逃す。
●そして23日の朝5時、東京を出発。一路、名古屋へ。従兄弟の結婚式なのだ。
●昼には到着。親族そろって名古屋城を観光。そこそこ大きくてちょっとビックリ。
●そしてテクスチャ用に石垣の写真をとりまくるオレ。
●内堀は水が抜けていた。んでもってそこに鹿が放し飼いされていた。
●その後、親族は個人行動に。ワタシは父と一緒に行動。
●父は昭和19年に鹿児島県大口に疎開するまで、名古屋に住んでいたそうだ。
●生まれは昭和13年。幼稚園までは名古屋。B29が落っこちてきたりしてたとか。
●もちろん町並みも変わっていたが、神社と東山小学校、それに『洗濯ばあさん』の竹薮は、記憶と合致したらしい。
●でもって東山動物園へ。
●こちら戦前から存在し、一時はアジア最大の敷地面積をもつ動物園だったそうだ。
●ワタシは知らなかったのだが、『ゾウ列車』で有名な動物園。
●ググってみるといいです。泣けます。
●CLIEの通信環境を整えてみた。
●CLIEでネットワーク接続には、
     @CFカード型通信カード(AirH”等)
     Aネットワークアダプタを介してPHS、携帯電話
     BBluetoothカード
●の方法が存在する。
●使用頻度から考えて、@を新規に契約、購入するほどの出費したくない。
●が、場所を選ぶBも今の所は勘弁。
●Aが1番お手軽だが、ネットワークカードとPHS用ケーブルを合わせると15000円を超える。
●色々とググっていると、『マスター』という会社が音声端末とCLIEの接続ケーブル『DPC-NRX(SP)』というのを販売している。
●純正のネットワークアダプタでも未対応の、音声端末でのAirH"パケット通信に対応している唯一の製品らしい。
●ノーマルタイプの『DPC-NRX』で3980円、伸縮ケーブルタイプの『同-SP』でも5500円とりーずなぶる。購入決定。
●にょろにょろと設定して、とりあえず64KPIAFSで問題なく接続。
●ナローバンドながら、ネゴシエーションもそれほど遅くないし。かなりいい感じ。
●メールもばっつし。これで『出先でちょっとメールチェック』もOK。いいんじゃない?

■2003年9月15日(月)

●ほぼ1年ぶりにM-1開催。
●天が呼んだか、地が呼んだか、終盤までトップの自分。
●案の定とゆーか、壁は厚かったっというか、ラスト半荘2回で塚〇さんに逆転されるも何と2位。
万歳。
●先日、我慢できなくなり、『白夜〜True Light〜』を買いにCDショップへ。
●決してウマいわけではない。いや、下手かも知れん。が、妙に耳に残るこの歌。
●で、ついでに『明日へのbrilliant road』も買ってしまった。ここまではある程度予定していた。
●が、こいつは?
『チチをもげ!!』
●あ〜あ、買っちゃった。
●冬コミ用ゲーム作成中。DirectInput搭載。あとちょっと。

■2003年9月7日(日)

『MEDAL OF HONOR ALLIED ASSULT:RELOAD』、クリア!
●といっても3ミッションしかないんですけどね。コレ。
●何か車両に乗ってばっかりだった気が。『HALO』みたいな感じ?
●グラフィックはいいし、世界観的な所も嫌いじゃないんだけど・・・。
●絶対に助けられない(シナリオで殺される)仲間とかがでてくるのが、折角のリアル感を損ねてる気が。うん。
●さて、お次は『UNREAL2』かな?
●冬コミ用ゲーム作成中。ベースはできたかな?今週はシステムをつめていこう。

■2003年8月31日(日)

●PC HARDコンテンツ更新。CPUクーラーを変えました。
●どうもネジが徐々に緩んでいくみたいで、最近またCPU温度が気になりだしまして。
●今のところシンクの性能かグリス(シルバーグリスを新規購入)のせいかわかりませんが、調子はいいです。
●しばらくはこれでいきます。
●うちの近所に『C●MP・MART』とゆーお店がありました。かつて。
●しかし去年暮れあたりに撤退。川口店に統合されました。
●とゆー事で行ってみました。チャリで迷いながら1時間ちょい。途中で夕立にぶち当たり立ち往生。で、2時間。
●品揃えは・・・、微妙。1時間かけるなら池袋ビックにいった方がいい。前は10分ぐらいだったから使ってたけど。
●つーかね、いたんですよ。ヤツが。
●いわゆる
『アキバ系デブ』です。いや、格好がこれだけなら別にいいです。気にしません。
●こいつは店員です。店舗にでてます。レジも打ちます。が、
接客のせを知らない人です。
●「あ、すいません。こちらに〇〇の在庫ってありますか?」
「ない」。終了。
●「えぇ・・・と、とりよせってできますか?」「・・・時間かかるから」。
終了。
●そんな人です。川口店。二度といかないでしょう。じゃ。

■2003年8月23日(土)

●TOYコンテンツ更新。やっとMS IN ACTION版Z GUNDAM Second Ver.を追加。
●世界陸上で『SEED』つぶれる。
●しかし木曜夜7時の『ムリョウ』が高校野球でつぶれたのは予想外だったんでビビッた。
●ナイターによる放送時間ズレには注意していたのだが・・・。まぁ、今回はズレではなく休止になったんで一安心。
●NX70Vは順調にパワーアップ中。あとはテグマぐらいかなぁ・・・。
●『極窓』でM〇ME R〇Mのチェックをしてみる。
●本体でのチェックでは『存在』とヘッダに記述されている『CRC』のチェックしかされない。みたい。
●しかし、ダウンロード時に何らかの原因で後ろのデータ実体部分が欠けてたりする場合がある事に気付いた。
●いや、スーパーリアル麻雀Uをやろうとしたらね。
●で、『極窓』でチェック。9つほど壊れたファイル発見。補完。
●これにて72までのR〇Mは真・ぱーふぇくつ。
●『でろ〜んでろでろ』と『闘姫伝承』がサポートされるのはいつだろう・・・。
●あれ?いつの間にか『フェアリーランド・ストーリー』の音がでるようになってる。スズっちゃん、良かったね。
●あれ?いつの間にかSNEX9Xで『ダンジョン・マスター』がまともに動くようになってる。オレ。良かったね。
●Joyパッドをキーボードと対応させる『PA』というアプリがある。XPだと動かないとゆー記事を見つける。
●いやな予感がした。うちは2000だが、しっかりパッチを『当てている』為、内部的にXPと近い状態になってきている。
●・・・案の定動かなくなってました(泣)。削除。
●とりあえず、『JoyToKey』の方はまだダイジョブみたい。ふう。
●PC-SOFTの『TombRaider』追記修正。

■2003年8月17日(日)

●また、ほぼ3週間近く何も書いてなかった。ははははは。
祝夏コミ終了〜。
●新刊の『ぎがびとG2』。22冊中12冊売れた訳で。前回の『G』が22冊中20冊売れた事と比較すると・・・。
●まぁ、在庫の『ぎがびとG』『鋼鉄戯画遊戯』がともに完売したことだし。よしとしようじゃないか。うむ。
●そして『ぎがびと(初代)』が新記録。
一冊も売れねぇでやんの。
●『せがびと11』の後を継ぐのは彼か?
●次回の『ぎがびと』は、ついに禁断(?)のテーマ
『スパロボ』!
●がんばりましょう〜。
●しかし、開催3日間中3日とも雨が降ったのって、ワタシが参加して以来初めてじゃないかなぁ・・・。
●身の回りの更新状況。
●CLIE買いました。PEG-NX70V。
●シャープのハイパー電子手帳『DB-Z(PA-9550)』、新携帯情報ツール『ZAURUS(PI-6000)』と歩んできたわけだが。
●実はどちらもまだ「壊れてはいない」。バリバリに使える。
●また、手帳としての機能だけでいえば、PI-6000で『十分』だったりするのだ。ワタシ的には。
●が、流れの速いこの世界ではもはや骨董品に近い。
●DB-Z以来、こつこつとプレイしてきたSUN SOFTの『ハイパー電脳麻雀』も遂にクリアした所で買い替えを検討。
●・・・そー考えると、10年以上かかってやっとクリアしたわけか・・・。
長っ!
●現在、電子手帳と呼ばれていたジャンルはPDAとゆー名でくくられている。
●OS⇒製品名(メーカー名)で分類すると、
●Palm OS⇒CLIE(SONY)
●Linux⇒Linux ZAURUS(SHARP)
●PocketPC⇒GENIO(東芝)、iPAQ(コンパックHP)、シグマリオン(NEC)、CASSIOPEIA(カシオ)
●ってな感じ。Palmに関してはCLIEの勢いが凄過ぎて、本家のPalmが日本市場から撤退(笑)。
●店頭で一通りさわってみる。
PocketPCはMicroSoft社製のOS。つまりWindowsのPDA版。
●タイトルバーがあって、メニューバーがあって・・・。
●1番なじみやすそうな気がするが・・・。ぶっちゃっけ使いづらく感じました。
●Windowsライクなメニュー表示は画面の狭いPDAでは面積を取りすぎ。もっとシンプルにすべきかと。
●でもそこだけシンプルにすると、他のインターフェイスとのバランスがおかしくなるわけだ。ふー。
●あと、今一反応が悪い。ウィンドゥの書換えが見えたり。
●住所録、予定表といった基本ソフトを切り替える際に砂時計がでるのはどうかと。
●いわゆるハイエンド製品だとある程度こういった点は解消されるが、途端に値段が高くなる。
●まだバランスが悪い気がしたのでパス。もー少しハードが進歩すれば1番使い安くなるかも。
●でもそれならいわゆるミニノートの方が?
ZAURUSは長い事培ってきた独自OSを捨てて、Linux OSを積むようになってました。
●世界を見据えた場合、独自OSでは商売的に難しかったらしい。よくは知りませんが。
●初代のSL-C700は、何をするにも『激・遅い』事で有名。
●発売されたばかりのSL-C750/760は、CPUクロックを倍加させてそこらへんを解消したとの事。
●そもそもインターフェイスデザイン的にはZAURUSが1番優れているであろう事は、想像に難くない。
●電子手帳の歴史はZAURUSの歴史。ローエンドからハイエンドまで全てカバーしてきた会社ですから。
●正直悩んだ。液晶のサイズも全PDA中最高の640×480ドットの高解像度を誇る。発色もさすが液晶のシャープ。最強。
●ひっかかったのは、速くなったとはいえやはり「スピード」。
●PDA用OSでは、最速はPalm OSといわれていて、それと比較すると「まだ」若干のもたつきがあるらしい。
●こればっかりは、色んな状況で使い込まないとわからない所。店頭でちょちょっとさわった程度では判断が難しい。
●あと、キーボード。いらないのだ、ワタシ的には。
●普段はスタイラス(ペン)で、落ち着いて打ち込む際は、フルサイズの外付けキーボードでってのが理想。
●でもって、それにぴったりあうのがCLIEだったりして。
PEG-SJ33+折り畳み式外付けキーボードの組み合わせ。
●店頭でみて「これだ!」と。
●PEG-SJ33は、CLIEシリーズ中ローエンドに位置する。
●が、CPUやRAM容量などその性能は1世代前のハイエンドと同等のものを持つ。
●しかも値段が3万を切る超コストパフォーマンスの良い製品。SL-C750は6万、C760は7万するわけで。
●外付けキーボードが1万弱だから合わせても4万をきる。よし、決めた。
●2週間近く迷った末、ヨドバシに向かう。
●ちょっと寄り道してSofmapに入る。何気なく中古売り場に。
PEG-NX70Vが3万を切って並んでいる・・・。な、なにぃ!?
●現在、最新はPEG-NX83V/NX73Vだが、これらはNX70Vのマイナーバージョンアップ品。
●直系のNX73Vと比較しても違いは内蔵アプリの変更ぐらい。
●CPUも一応は変更されたがクロックは同じ。バックライト点灯時のバッテリーの持続時間が少し良くなった程度。
●WEBカタログでもNX70Vはまだ現役商品だ。店頭では最新のNX73Vより若干高い位の値段がついている。5万近い。
●それが28800円で並んでいる。目立った傷も見当たらない。
●そもそも発売は去年の10月。まだ1年たっていないわけだからバッテリー寿命の心配も恐らくない。
●SJ33はPalm OS 4を積んでいるが、現在の最新はPalm OS 5。そしてNX70Vはその『5』を積んでいる。
●SJ33はカメラがついていないが、NX70Vは31万画素のカメラがついている。動画も撮れる。
●SJ33は画面画素数が320×320ドットのハイレゾ画面だが、NX70Vは320×480ドットのいわゆる『ワイドハイレゾ画面』。
●SJ33はクレードルが付属しないが、NX70Vには最初からついてくる。
●あ、クレードルってのはパソコンとの接続に使うドッキング基地みたいなもの。SJ33はコードを直接つなぐ。
●それでも問題はないが、クレードルがあると置き場所として確保できる為、実際の使用にはえらく便利。
●バッテリーの持ちは流石にSJ33の方が上。MP3を最大連続10時間再生が可能。NX70Vは4時間。
●でもわざわざCLIEでMP3を聞くつもりはない。先日買ったSU30でお腹一杯だ。
●てなわけで
PEG-NX70V。購入しました。
●その他。
●WingBoardとゆーサードパーティ製の折り畳み式フルサイズキーボード(畳むとそれこそ電子手帳サイズになる)。
●会社用クレードル。標準で付属のクレードルは家用。これで家と会社のパソコンで連携が取れるようになるわけ。
●128MBのメモリースティック。外付けメモリとして利用します。
●メモリースティックはポイントで買えたのでそれ以外の付属品コミコミで5万円チョイで一通りの環境がそろいました。
●いい買い物した。うむ。
●先日のコミケに、このNX70Vに『SEED』の
全OP、EDのムービーをつっこんでデモってみました。
●ソースのMPEG2をMPEG1に、そこから転送ソフトでCLIE用に変換しながらメモリスティックにコピーされるわけですが。
●MPEG2→MPEG1、転送ソフトによる変換、ともに思ったほど処理時間がかからなかったのが嬉。
●しかも転送時の変換でかなり縮むので、30分番組程度なら余裕でメモリスティック内に収められそう。
●これなら朝、昨晩の『宇宙のステルヴィア』をCLIEにつっこんで、電車の中で視聴とかマジでできそう。
●いやぁ、すごい時代になったもんです。はい。
『スーパーロボット大戦COMPACT3』購入。
●いや油断した。発売日を失念していて2、3日たってから気が付く。
●『まぁWSC版だし、売り切れるって事はないだろう』と余裕ぶっこいて店をまわるが・・・、
ない。
●確かに売り切れてはいなかったかもしれない。しかし
仕入れてもいなかった。恐るべしWSCソフト。
●CD/DVD-ROMと違って、カートリッジROM製品は販売店からある程度の数の注文がそろわないと再販されない。
●この現状を鑑みるに、『COMPACT3』が再販される事は
ない。恐らくない。
●中古も扱っている『カメレオンクラブ』で、「もしも中古が入った場合はそれでもいいので注文させて!」というワタシ。必死。
●1週間後、中古が入ったとの報せがあったので、速攻で購入。ヨドバシ、サクラヤ、ビッグカメラ。どこにもないんだもん。
●年末に可変戦士で『ZZ』、MSinACTIONで、セカンドVer.『W』『エピオン』『W ZERO』が出るらしい。買うぞ。
●〇島さんが『しーぽん』を認識。しめしめ。

■2003年7月21日(月)

●うぉ、ほぼ3週間近く何も書いてなかった。初めてじゃないかねぇ。
●色々と精神的に追い詰められてたりしたわけで。色々と。
●から元気が切れた感じ。
でも復活。から元気だが。
●ま、考えてもどうにもならない事は忘れない。が、考えない。これしかない。うむ。
夏コミ原稿情報〜。
●4コマ8ページ完成。終了。祝。
●企画以外で6ページほど予定しているわけだが・・・、間に合うかな?
●Wiz。なにげにワードナーを即死させてたり。前衛3人中2人にムラマサを装備させてたからか、即死。
●その後、戦士だったヤクモを侍に転職させて、もう1本ムラマサを見つけて。
●前衛は極上の鎧+銀の篭手+守りの盾+忍耐の兜で−8装備。善では最強。
●ワードナーの護符も一杯ぶん獲ったし。そろそろ終了かな。
●悪い予感的中。WS版SRW。Compact3がどこいってもない。ない。ない。
●仕方ない。R〇M探すか。(←こーゆー奴がいるからと小1時間(以下略))
●MSAのZ。は〜や〜く〜書かないとね。あとQUAKE記事。わかってるんですよ。えぇ。

■2003年6月29日(日)

●もう一回TDK4倍速メディアにオーサリングして焼いてみる。
●PS2だとOK。DVL-919だとNG。何度やってもダメ。
●う〜む。
●原因:テンポラリに転送速度の遅いRAID0ドライブを使っていた→結果:PS2でもDVL-919でもNG。
●原因:4倍速メディアにオーサリング→結果:PS2ならOK。DVL-919だとNG。
●この2つが重なってたいたんだと判断。あとはTDKだからダメなのか4倍速だからダメなのか。ここらへんだな。
Medal Of Honor アライド・アサルト、クリア!!
●いや〜、面白かったです。
●ミッションクリア型ながら、ストーリーに従ってその内容がどんどん追加されていく形なんで、あまり『やらされている』感がなくGOOD。
●次は『リローデッド』。『Unreal2』はまだ先だなぁ・・・。
●パイちゃんはまだティルトウェイトを覚えてくれません。

■2003年6月23日(月)

●20〜22日、鹿児島に里帰ってました。いとこの結婚式。
●あぁ、完全独身者はワレヒトリ。正直アチシ自身はホントに何とも思ってないが肩身が狭いのは事実。あーやだやだ。
●RioSU30購入。USBストレージ兼MP3プレイヤーで256MB。
●選考理由。
ほどほど小さい。実際SU30より小さい機種はある。Nomad muvoとか。が、液晶画面がないのがほとんど。
●USBストレージとして考えた場合は不要だが、MP3プレイヤーとして見るとやっぱりあったほうがいいわけで。
でもって液晶画面が日本語対応。これで選択肢がグット狭まる。
●こうなると、SU30とiRiverのiFP、CreativeMediaのLXシリーズぐらい。
軽い&コストパフォーマンス。
●MP3プレイヤーとして考えると、問題はバッテリー。
●単3電池を使用するタイプの場合、万一バッテリー切れしてもすぐ補充が利くという点がよい。
●が、どうしても重くなるし、毎日利用すると考えるとコストパフォーマンスが悪い。
●リチウム電池等内蔵充電電池の場合、軽いし、コストパフォーマンスはよい。
●が、バッテリー切れを起こした場合、即座に補充するすべがないという点がBAD。
●iFPは単3電池、LX、SU30は内蔵電池。
●恐らく毎日使用すると思うので、コストパフォーマンスの点で、単3電池のiFPはパス。
●重いのは単3電池利用機なので当然としても大きさが大きいのもマイナス要因でした。
●LX、SU30ともにUSBバスパワーでの充電が可能ですが、LXはそれだけ。
●つまり、『電源の入ったパソコン』がない限り充電できない事に。
●家と会社の往復時ならかまわないが、ちょっとした旅行時には、困りそう。
●SU30には充電器がついてくる。バスパワー利用のUSB接続機器への再利用も可能なすぐれもの。
●てなわけで
SU30に決定!
●今のところ絶好調。
●MIAのZガンダムsecond ver.記事未だ書けず。頑張ろう。
●70コンプ
●WIZ、現在地下9階にてレベル上げ中。平均レベル13。はやくティルトウェイト覚えろや、パイ。

■2003年6月14日(土)

●1週間かかって、何とか問題解決。
●まず音の極小問題に関しては1.172に変更して以来、発生せず。
●あ〜んどVHSでの同時録画も開始。まぁ、しばらくは。
●試してみたけど、例えば、TVケーブルを抜き差ししたり、チューナーの周波数設定を高速で弄ると、極小になる。音が。
●必ず発生するわけではないが、10回もやれば必ずなる。
●映像か音声、どちらの問題かはつかめないが、まぁやっぱりノイズの急激な変化が原因だろうなぁ。
●フォーラムでも報告のある事なんだけど、カノプ側で確認できないといってるのが『?』。できると思うんだけどなぁ・・・。
●ちなみに問題の発生した『あとむ』と『DNA』は宮〇氏のご協力にて無事復活。
感謝です。
●もう一つ。DVD-Rの映像飛び問題。
●メディアが原因であろうとパナの25枚スピンドルを購入しなおして焼いてみた。
ぬぉ!?飛ぶじゃん!何で!?
●原因を切り分ける為に一旦イメージを作成、PowerDVD XPで再生してみる。あ、ダメじゃん。
●が、DVL-919でダメでPS2でOKってのもあるのは確か。
●考えられる点。DVD-Rドライブが壊れた。いーやー!!考えたくねぇ!!
●あとは・・・、結局どちらも一旦HDD上にイメージファイルを作成する事。
●イメージを作成する場所はRAID0ドライブ。
・・・RAID0!?
●RAID0は、読み書き速度自体は遅くなる。あんど、使用容量が増加しているんで、読み書き領域がどんどん外周へ。
●あと、書き込むムービーファイルの格納先ドライブが断片化しまくってた。デフラグでふらぐ。
●ここらへんの転送速度の遅れが、イメージ作成時及び書き込み時に影響してそげ。げ。げ。
●とりあえずテンポラリファイル作成場所をRAID1ドライブに変更。アンドでふらぐ。で、GO。
●おーるおーけー!よしよし。
●しかし・・・、疲れたよ・・・、オレは。

■2003年6月7日(土)

●罠だ。
●これまで全く問題なくきてたMTVでの録画生活。
●いきなり、『音極小問題』が発生。
●映像は問題なし。が、
音声が強烈に小さくなる。
●全てに発生するわけではない。が、今週1週で2本犠牲に。『アトム』と『DNA』。
●直前の『FIRE STORM』や、『カレイド』は問題なし。
●一瞬、全く無音かと思ったが、よ〜く聞くとものすごい小さい音が。
●TMPEGEncでWAVEファイル出力。SoundEngineFreeとかGoldWaveとかでノーマライズ。
●一応聞こえるようになる。が、ヒスノイズも大きくなる。何とか我慢できるレベル。何とかね。
●そもそも、なぜこんな事になったか。
●ユーザーサポートを覗くと、結構な人がこの問題にぶちあたっている。
●最新バージョンのドライバ(1.19)で発生していて対策ドライバの1.172にダウングレードしろとか。
●が、これでもダメな人はダメ。100%発生するわけでない事もいっしょ。
●で、色々と情報を総合すると、予約録画開始時に音声にノイズが入った場合、運が悪いとMTV側が「あ、これチャンネルがあってねぇんじゃん?」と『勝手に』判断され、ミュート状態に陥るくさい。
●先週、ミニコンポとPCをライン端子で接続した。
●電源を切った状態。もちろん無音状態になると思いきや、なんと
微弱なノイズがのる。
●電源OFF時にミニコンポのパネル表示部の表示を全消しにするとノイズが入る。デモ・モードにするとノイズが消える。普通逆とちがうか?
●もちろんMTV動作時は、録音経路はラインインから、TVチューナー音声に自動で切り替わる。
●が、サウンドバッファ初期化時にこのノイズを拾う事は十分ありうる。と思う。
●環境に問題があるとすれば、先週とそれ以前で違う所といえばこの事ぐらいだし。
●とりあえず
●ドライババージョンを1.172に
●ミニコンポの電源OFF時動作モードをデモ・モードに
●これで様子をみようと。
●なんか対策として『ビデオでも同時にとる』とかいうことをしている人も。
●でもなぁ・・・。標準だと最大でも30分3本だもんなぁ・・・。
●となるとHDDレコーダーかな・・・。何か本末転倒もいいところな気も。
●もひとつ問題発覚。
●これまでDVD-Rメディアに松下の25枚スピンドルを利用してたわけだけど、先週在庫切れだったのでTDKのブツを買ってみた。
●松下のは2倍速までだが、TDKは4倍速対応のメディア。太陽誘電のOEM品だし、日本製だという事で安心してたのだが・・・。
●オーサリングされた映像を我が家のDVL-919(DVD/LD/CDマルチプレイヤー)で再生すると・・・
●ブロックノイズのりまくり。音飛び、絵飛びしまくり。フリーズしまくり。
●びっくりしてPS2で再生してみるが、こちらでは問題なし。あれれ。PCでも問題はない。
●あれか。相性ってやつか・・・。ずあっ、7枚近く焼いた後に気付くとは!おのれ!
●なんか運が悪いぞ、最近。とみに。

■2002年9月30日(月)〜2003年5月26日(月)