■2005年10月10日(月)
|
●いやぁ、久しぶり。
●しゃれじゃなく忙しくなり、ほんとにどうしようもなくなってました。
●まずは仕事。某車プロジェクト用にレンダリングエンジンをカスタマイズ。
●基本的には韓国、台湾向けで動いていたんだが、どーゆーわけかATIに話がいってしまった。
●そんでもってこれまたどーゆーわけか今年のSIGGRAPHにATIブースで出展することに。
●どこから断っていいかわからないぐらい話しをおおきくするんじゃなーーーーいっ!(泣)
●で、いってまいりました。ロスアンゼルス。
●上の社長さんのご好意で、ちょっと前入り。ヴァカンスをエンジョイさせてくれるつもりだったらしいのだが。
●当方、夏コミの原稿をかかえていたりする(笑
●ノートパソコンはもっていく。仕事でね。そしてタブレットももっていった。理由はヒミツだ。
●一応個室をもらったし。描かせてもらいましたよ。つか寝る暇ナッシングでしたよ。マジで。つかれたよ・・・。
●ちなみにSIGGRAPHでは、それなりに評判がよかったりしてホッとする。つかかなりいい場所にブースを用意してもらってたり。マジで驚いた。
●本隊の開発チームと密室にてごにょごにょしてもらったりして。結構貴重な体験をさせてもらいました。
●でもって更にどこから断って言いかわからない話をもらう。マジか?マジなのか?
●そんなこんなで未だ胃が痛い状態がエンドレスワルツ。あーもー。
●で、夏コミ。
●一番の追い込み時期に日本にいないとゆー非常事態。
●加えて今回は壁紙集を出す予定だったし。大島さんとのコラボ(?)もあり。
●帰国当日、大島さんと待ち合わせて原画を頂戴したのはヒミツだ。もう時差ぼけてる暇もなし。
●結局、本誌の方がうすうすになってしまった事はもっとヒミツだ。
●正直、ちょっとハラハラな感じだったわけですが
●近年まれに見る絶好調!つか新刊完売!在庫もはけた!(鬼っ子以外は)
●結論:『あずまきよひこはまだいける』
●冬は『あず』&『ゼータ』の方向で。タイトルはもちろん『GIGA人たち』。
●ちなみに7月あたりから全く録画してるアニメを見てる暇がなくなる。原稿と仕事で。
●これをやってしまうとズルズルといっちまうんでしたくなかったんだけど・・・外付けHDD買っちゃいました。
●そしてやっと先週、たまった分を消化完了。
●長くつらい道のりだった・・・。くらくらするね、ホント。
●TOY。
●ついに『完全変形ゲッターロボ』購入!やっちゃった!
●近々後悔予定。もとい公開予定。
●それ以外にもちょろちょろとね。ちょろちょろか?
●PC HARD。
●1stマシンをパワーアップ&4thマシンを導入。
●とりあえずこちらの記事から更新開始。
●何とか更新ペースを戻したいなぁ・・・。ブログもいくつかもってるんだけど、全然運用してないし。
●ちょっとづつやっていきましょうか。
●あ、そーそー。まだ終わってません。『ファイアーエンブレム
封印の剣』。10ヶ月たってるね。てへ。
|
■2005年5月30日(月)
|
●NETで見つけた資料。コピペ。
●S X850XTPE > X800XTPE ≧ X850XT > X800XT
●A+ X800XL ≧ X850Pro > X800Pro
●A X800 > X800SE > X700pro ≧ 9800XT
●B 9800pro > 9700pro≒9800 > X700
●C+ 9700 > X600XT > 9500pro≒9600XT > 9800SE
●C 9600pro(X600pro) > 9500 > 9600(X300) > 9550
●D 9600SE(X300SE) >X300HM
●3.3V 8500 > 8500LE ≒ 9100 > 9000Pro > 9000 ≒ 9200 > 9250
>> 9250SE > 9200SE
|
■2005年5月29日(日)
|
●PC
HARD更新。遂にキーボード変更。いろいろとありまして。
●5月に入ってから、車のリハビリしてました。
●免許取ったのは、大学生の時分。これまで、乗車経験はほとんどない。ほんとにない。
●ちょいとばかり思う所があって、リハビリを開始。
●ほぼ毎日、助手席にオトンを乗っけてまずは自宅の周りを。寿命が3年縮まる。
●徐々に距離をのばしていく。寿命が12年縮まる。
●本日奥多摩へ。240km。寿命が58年縮まる。死にます。そろそろ。
●一応奇跡的に、いまだ人も轢いてないし、どこもぶつけていない。生きてるってすばらしい。
|
■2005年5月7日(土)
|
●PC
HARDに書くほどではない小物。メモとして。
●ELECON IE-RLL4608 新宿ヨドバシにて\2070。巻取り型IEEE1394ケーブル。
●SANWA SUPPLY KU20-M08MB5 新宿ヨドバシにて\980。巻取り型USB2.0ケーブル。
●ELECOM MP-083BU BLUE
地元コジマにて\890。低反発ポリウレタン採用のマウスパッド。
|
■2005年5月2日(月)
|
●先日デジカメを新調。
●こっち側の情報に関してはほとんどストックしていなかった為、調べまくる。
●今所有してるのは211万画素のOLYMPUS C-200
ZOOMとゆー2001年6月23日発売のデジカメ。ふる。
●先日妹の結婚式で使用したわけだが、何か色が変。
●理由はわかっている。ホワイトバランスの『オート』がドラクエ3のAI並みに頭が悪いからだ。
●あと間接照明の多い式場の室内などはどうしても光量が少なく、オートだとシャッタースピードが遅くなり、手ブレによるボケが多発。
●あれから4年。画素数は3倍以上になり、ここらへんもどれぐらい進歩したか期待してみたが。
●信じられないぐらい進歩してねーでやんの(泣)。
●つか各社各製品でいろんな意味でバラバラ。ISO100の画像でこの色味の違いはなんじゃ。
●これじゃ何を指針に機種を選択すりゃいいのかわからんではないか。
●それでもなんとか絞り込む。
●ちょっと高ければ、CANON IXY DIGITAL 600、CASIO EXILIM ZOOM
EX-Z750、FUJIFILM FinePix F10。
●そこそこなら、RICHO Caplio R2、SANYO Xacti DSC-J4。
●ただDSC-J4は妹が買った機種なんで、そーゆーとこでいくとR2。
●素直にいけばIXY、カメラとして遊ぶならEXILIM。手軽さならR2かな。
●ただ室内での使用とゆーか、室内光での利用が多いワタシの使い方にあってるのはF10らしい。
●高感度がウリ。結果的に手ブレ、被写体ブレに強い。素人のワタシにはこれは強い味方。
●弱点は、メディアがxDカードとマイナーな仕様な事。あとクレードル経由じゃないと充電、PC接続ができない。かつクレードルがださい。
●標準的な環境、設定での『絵』は上玉3製品であれば後悔はしないと思ふ。あとは得手不得手。
●で、買いました。FinePix F10。
●価格ドットコムを見て、秋葉のWinkとゆー店に電話。在庫はあるとの事。
●『夕方に買いに行くつもりなんですが、それまでもつぐらい弾はそろってますか?』との質問に『大丈夫ですよ』。
●が、実際にいくと『売り切れました』だと。殺す。
●一応他の店もみてみるつもりだったんで、『予約』しなかったのが悪いんですけどね。
●結局ナカウラと石丸電気で税込み44980円が、その日の最安値。
●ヨドバシ、ビックは49800円。日によってはもっと低い日もあるらしいし、値引き交渉でも低くなるらしい。
●が、面倒だったのでナカウラで。xDカードとソフトケース、ネックストラップ、液晶保護シートはヨドバシ。ポイントで買いますた。
●ちなみにxDカードはFUIJIFILMのDPC-M1GB。17800円也。液晶保護シートはELECOMのDGP-006Gが吉。380円也。
●本日ちっさい三脚も買ってみました。KenkoのSX-200。1980円也。こちらは近所のコジマにて。
●とりあえずここらへんで落ち着こう。うん。あんまりのめりこむとね。デジ一眼とか(汗)。いやいやいやいや。
●ちょうど実家もデジカメを買おうとしてるんで、そっちにEX-Z750を買わすように誘導中。多分成功する。
●4月29日、会社関係の人達と長瀞までお好み焼き&バーベキューに行く。
●基本的に皆、アウトドアは苦手。かろうじてな経験者であるアチシがなしくずし的に火を起こす事に。
●まぁそれ自体はよかったのですが、風が強く炭が舞い上がってしまいその一つがメガネに『ジュッ』。
●あぁぁあぁぁぁぁあぁぁ。
●溶けました。見事に。
●一応保障期間内だったのですがさすがに全額保障は効かず、少し自己負担。思わぬ出費。いたいいたいいたい。
●あり?書き忘れ。先月の21日、100Mサービスに以降しました。
●実効スピードは60Mってところ。XPで。
●2000の方はhttp://support.microsoft.com/kb/890345/とゆー情報あり。もろコレにあたったらしくかなり遅かったので修正。
●55M。XPマシンともどもMTU、RWINをつめればもう少し早くなるかも。
●おいおいやっていきます。
|
■2005年4月24日(日)
|
●PCハード大更新。TOYも更新。
●メモリは2GB、モニタは22インチ、プリンタはA3ノビ対応。でっかい事はいい事だ。
●ComicStudio3.0EX購入。39690円なり。まだほとんど触ってないけど夏コミは実験もかねて活用していく予定。
●往年の名機、DCR−PC7入手。一応まっとうに動くが、さすがに色々な所にガタが。
●サービスセンターに持ち込んでオーバーホールを依頼。
●現在ソニーは料金が固定制になっていて、たとえばDCR-PC7などのDV機は15000円。
●うち6000円は技術料。あとはどれだけ部品をとっかえようと一律15000円。ただしレンズとヘッドのみ実費に。
●見積もってもらう事1週間、32000円なり。ヘッドの交換が発生した為。
●微妙。47000円だせばエントリーの新品が買える。
●ただスペックレベルでみると8年前の当製品とほとんど変化がない。つかこっちのが上。変な話だが。
●ま、当時20万越えの製品ですからねぇ。これでヘッドが新品になる・・・。
●修理してもらう事に。で、先日戻ってまいりましたが、グッドな感じ。現在予備のバッテリーを捜索中。
●パソコンラックをエレクターで組んでみました。ベッド用デスクも。かなり充実。
●環境は整った。十分すぎるほど。後は描くだけ。それだけだ。うむ(←遠い目)。
●メモその1。
●ヨドバシのカメラ総合館地下1階に、A3対応のクリアファイルブックが売っている。
●メモその2。
●現在のPHS、購入日は2002年7月9日。ラオックス・ザ・コンピュータ館にて。
|
■2005年3月21日(月)
|
●去る3月19日(土)、妹がけこーんしますた。おめでとう。おめでとう。
●そしていっそう風当たりの強くなるおにいちゃんでした。
●あともーちょっとでほんとに一段落できそう。
●みんながブログに。どうしよう。
●もう少し。もう少ししたらコメントもちゃんと書こう。うん。
|
■2005年2月6日(日)
|
●『HALF-LIFE2』終了〜。
●なんかラスボス戦があっさりしすぎでは・・・。
●正直な話、ゲームとしての全体評価では今一。
●物理エンジンを生かしたトラップ、謎解きだとか、グラビティーガンのアイディア、使用感とかはすごくよかったんですが・・・。
●シナリオのテンポが悪かったと思うんですよね。屋外での移動が増えたのもその理由の一つかも知れませんが・・・。
●でも、やっぱり屋外移動の多い『FarCry』ではあまり感じなかったから、マップの構成が問題だったのかも。
●DX9対応ゲームでのマイランキングは『FarCry』>『DOOM3』>『HALF-LIFE2』ってところ。
●特に『FarCry』『DOOM3』に関しては「もう一度やってみよう」って気になるのに、それが『HALF-LIFE2』にはなかったりする。
●ちなみに『HALF-LIFE』は3回はクリアしてる。この差は大きい。
●で、一応次はペンディングしてた(忘れてたともいう)『TOMB
RAIDER 美しき逃亡者』。
●でも、これ評判悪いんですよねぇ・・・。ちょっとやってみたけど、・・・操作性、レスポンスが非常に悪い気が・・・。
●クリアできるかなぁ・・・。
●『CounterStrike:ZERO』もあるし、途中で浮気するかも。買ってないけど『UT2004』も抑えとかないとねぇ。
●『MOH』の新作もあったか・・・。あぁ悩ましい。
●『FE』は第8章。闘技場でレベル上げ中。必要ないほどレベルアップ中。
●トップ画像。カラー版携帯ゲーム機ってことで。中には『ゲーム機?』『携帯?』ってのもありますが。
●左上から『NeoGeo Color Pocket』『Swan Crystal』『PEG-NX70V』。
●『NintendoDS』『GENESIS NOMAD』『PSP』。
●『Gameboy Adovance SP』『Gameboy color』。
●うわ、『SWAN
Crystal』、軽っ!!液晶の質もいいし、ソフト戦略がうまくいってれば・・・。もったいない。
|
■2005年1月23日(日)
|
●週2で徹夜。ノンスリープ、完全作業状態で。死にそう。
●何とか土日の休みはキープ。で、やってる事は録り溜めた・・・あーっ!もーっ!
●落ち着こう。
●『HALF-LIFE2』、50%クリア。
●どうやら酔ってるのはワタシだけではないようで。
●これまでのFPSは90度。しかしリアリティの観点から調整して75度にしたそうです。
●が、その反作用として酔いやすく。うっぷ。
●ただあまりにも酔いやすいんで、ゲーム中の乗り物に乗ってる間は90度に戻してるんだと。
●引数指定で常時90度状態にもできるんですが・・・、製作者の方々の意向を尊重してがんばってみます。このまま。
●電車通勤中はGBAにてFEシリーズプレイ中。とりあえずGBA版第一弾『封印の剣』。
●しばらく『勘』が戻らなくて四苦八苦してましたが・・・、
●リハビリ終了!おもしろい!
●先は長いけど。
●ちなみにNDSでやってもいいんんですが、GBAでプレイ中。
●画面が明るすぎるってのもあるんですが、何よりやはり大きいです。本体が。
●どっちでもできるとなれば、『携帯』ゲームとして、あの小ささと軽さは捨てがたい。
●NDS、PSPと比較して性能差は比べるべくもないが・・・、『携帯』ゲーム機としてのバランスはGBAが最強。だと思う。
|
■2005年1月10日(月)
|
●熱出してダウンしてました。新年早々。
●amazonのユーズド製品で『HALF-LIFE2 英語版』ゲット。
●『HALF-LIFE:Source』&『Counter Strike:Source』入り。
●日本語版には『CS:Source』しかはいってないんで、何とか英語版が欲しかったんですが、既に新品はどこにもなっしんぐ。
●あきらめて仕方なく日本語版を買いに行こうとしたその朝、ほんとに偶然こちらを見つける。
●amazonでこういった中古品販売をしている事もしらなかったし、マジで偶然。こりゃいくしかないと。
●で、入手。
●インストール。Steam経由でねりねりアップデート。
●先日バンドル版で入手した『CounterStrike:Condition
Zero』も登録。
●起動。無問題。
●数日やってますが、特に問題なく進行。が・・・、
●何か酔うよ、コレ?
●久しぶりだなぁ・・・3D酔い。何でだろ?『FarCry』『DOOM3』全然酔わなかったのに・・・。
●連続では1時間プレイがいいところ。これだと酔わない。2時間やると確実に酔う。うー気持ちワル。
●で、感想。まだ序盤ですが。
●正直、『FarCry』『DOOM3』の方が面白かったですねぇ・・・。今の所ですが。
●何が違うのかなぁ、初代と・・・。いや、初代は面白かった。今やっても面白い。
●なんてゆーか、初代のあの『恐さ』が・・・、ないんですよねぇ。
●あぁあれだ、『HALF-LIFE』の続編をやってるとゆーより『Soldier
of Fortune』をやってる感じがする。
●今後に期待。
●ケースフロントに装備されているFANが異音をあげだす。交換。
●DATA&GAME用HDDが満杯になる。交換。
●色々やってたら録画ファイルにゴーストじゃないけどなんか影が入りだす。あわてて同軸ケーブルをいじる。直る。
●ちょっとした接触の問題でこーゆーのがでるから気をつけないと・・・。特にうちは1、3chが怪しいので気をつけよう。
|
■2004年12月31日(金)
|
●とうとう今年も最後となりますた。
●で、今日なにをやってるかというと・・・、
●録画しのがした番組の補完作業しまくり中。
●ダメ人間ですから。
●つか、昨日も会社にいってたですよ。半日ですが。コミケの申込書は同僚にお願いして。
●まぁ、番組改編&通常番組のお休みが続いているこの時期ぐらいしかまとまって作業できないし。
●『DOOM3』終了!
●いや、まぁDOOMでしたよ。良くも悪くも。モンスターの気色の悪さは最強。赤ちゃんやら女性の泣き声はやめれ。マジこわいから。
●もう少し画面が明るくてもよかったかなとは思いますが。ついつい目を凝らして画面を見てしまふ。意味ないんですけどね。
●でもまぁそーしてしまうぐらいのめりこめてしまうゲームでした。
●さて、お次は『HALF-LIFE2』の予定。
●とりあえず、日本でパッケージ発売されているのは日本語版(CD)と英語版(DVD)。
●それぞれニューエンジン「SOURCE」で作り直された「HALF−LIFE」と「Counter
Strike」がくっついてくる。
●英語版には、Tシャツとか英語版の攻略本とかがはいってるらしい。
●そもそも予約購入するつもりだったんだけど、「英語」「日本語」とされていたのが原因でちょっと躊躇。
●パッチとかの問題で。でも確か全言語対応という記事を見た記憶があったんだけどなぁとか思ってたら、やっぱりそうでした。
●つまり、どっちを買っても一緒。何でわざわざ記述を分けたんでしょ?マーケット上の戦略?
●そして気がついた時には英語版は品切れ。まさか、Windowsゲームで『品切れ』になるとは思ってなかったから、出遅れました(涙。
●だって『3X3』の全部入りとかだって『限定』『予約分』のみとかの売り文句だったのになぜか売り場に山積みだったじゃん。じゃん。
●で、今日、朝一でビックあたりに日本語版を買いに行くつもりだったのですが、なんとはなしに「HALF-LIFE2」でググッてたらAmazonにジャンプ。
●おや?ユーズド品が出品されとるではないですか。出品日は・・・今朝。なんたる偶然。・・・どうしようかなぁ・・・。
●ま、なにごとも経験とゆー事で、購入してみますた。さて、どうなることか。
●あ、『KURAU』第4〜6話DVD焼き終了。次は『鉄人28号』第16〜18話DVD。
●しかし土日は1週間分のアニメ視聴&整理で終わってしまう日常ってどうよ。そろそろ考え直そうね。
■総括アニメ篇
●今年の一番つーと『KURAU PhantomMemory』かな。
●正直に言います。クリスマスたん。ください。時節的に問題発言ですが、しょーがない。
●あ、『ローゼンメイデン』も捨てがたい。真紅たん。
●・・・なんか自分の好みの変化に若干の不安を感じる今日この頃。
●次点は多いなぁ。『MADLAX』『カレイドスター』『十兵衛ちゃん2』『ゴーダンナーSS』『絢爛』『蒼穹』あたりか。
●『忘却』『鉄人』はもうちょっといけたんじゃないか的な感じ。おもしろかったけど。
●『修羅の刻』は、もうちょっと全然いけただろ、コラ的な感じ。
●『爆裂』は昨年の『Avenger』並みにあぁもったいない的な感じ。
●さて、来期の新番組。ざっと見てみると・・・、
●『JINKI:EXTEND (ジンキ・エクステンド)』『Xenosaga THE
ANIMATION』『ああっ女神さまっ』『ギャラリーフェイク』
●とりあえず、こんなもんらしいっす。
●先にも言ったけど『目指せ休日生活改善』。気をつけましょう。気をつけます。
■総括PC篇
●メインマシンがAthlon64へ、3rdマシンにとうとうノートパソコンを購入。充実の一途。そして金欠へ。
●GeForce4Ti4600からGeForce6800Ultraに。
●『DOOM3』『FarCry』『HALF-LIFE2』とDX9ネイティブでの動作が可能なソフトが増えてきましたから。
●もちろんnyなど使わず、全部自費購入してますよ。『MOH』シリーズ、『TOMB』シリーズもちゃんと。ほめて。
●ここまできて、いまだネットゲームデビューしてないオレってのもどうよ。
●メインのAthlon64マシンがゲーム、2ndのセレロンキューブがレコーダー、3rdのノートがWEB他。
●何気に3rdのThinkPadが大活躍中。
●サスペンドからの復帰が早いこともあって、使いたい時にさっと使える。部屋中央の机に常設中。
●そして1400×1050ドットという画面解像度。くやしい事に我が家でこの解像度がでるのはこのノートの液晶のみ。
●文章をうったり、HPを作ったり(今まさにThinkPadで作業中)、WEBでぐるぐるしたり。広いってのはいい事です。快適です。
●今年一番のアタリでした。金額も一番でしたが。
■総括AV篇
●しゃれでHV-V1000つービデオデッキを入手。今更ビデオデッキ。しかも故障中。動きません。
●しかしいわゆるバブルデッキ。素性はいい。メーカーにオーバーホールを頼んでみて、修理代金でおりあいがつけば儲け物って事で。
●幸運にも10000円以下で修理できるとの事。らっき。(でも、古過ぎるんで次はもーダメかもだとさ。)
●そして冗談みたいな話だが、自宅常備のビデオデッキが今さっき壊れました。
●まじか。
■総括創作篇
●コミケ全敗。前年からすると3連敗。しゃれにならん。
●ちょいとばかり今年は仕事が忙しくて、こっちの方にパワーを割り振れなかったのもまぁ事実。
●来年はもちとうまく立ち回ろう。うん。
●あー、気がつくと描きかけの原稿だらけだわ。ほんと。
■総括
●ま、来年もがんばりましょう。
|
■2004年12月19日(日)
|
●・・・仕事の切れ目が非常に悪い。年越し決定。なんつーかねぇ。
●『DOOM3』。激安定中。あと4分の1ってところかな。
●ちなみに、ためしにFastWriteをTRUEにしてみましたが、まったく問題なし。
●つまるところ、BIOSのバグってところだったんですかねぇ。
●年末には『HALF LIFE
2』に行きたいところなんですが・・・、間に合うかな?
●あ、トゥーム・・・。忘れてた・・・。(←DX8対応VGAを導入したらやろうと先行購入してたんですが・・・)
●GBA版スパロボ終了〜。A、R、OG、D全部!。ふ〜。でもコンシューマー版はDCのαで止まってたりする罠。
●あ、スパロボ64もやってなかったっけ。
●で、次は『FIRE EMBLEM』。3つでてますね・・・。な、ながそ〜・・・。
●PSP・・・、どーしよーかなー・・・。大容量のメモステと合わせて買ったら液晶ディスプレイ買えちゃうしなぁ。
●つか、液晶よかCRTが欲しいんだけどね。売ってないんですよ。ホントに。
|
■2004年12月4日(土)
|
●今更何ですが・・・
●冬コミおちました。三タテです。おいこら準備会。
●いくらなんでもといゆー事で3月のコミックシティ出店予定。
●仕事はまだまだ予断を許さない状態。あーやだやだ。
●GeForce6800Ultra。
●ごめんなさい。やっぱりまだ不安定ですた。
●『FarCry』はそもそもバグが原因でよくフリーズする情報があったので、まぁこんなもんかと思っていたのですが・・・。
●『DOOM3』でもとまりまくり。
●そもそも『DOOM3』はGeForce6800よりにチューンされているはずで、これはねぇだろーと。
●改めて情報を集める。
●ふむ、どうやら『10秒フリーズ』なるものがあるらしい。
●原因は・・・、2ch情報なんで、今一確信はないけどBIOSにあるらしい。
●何にせよ回避方法としてあがっていたのは、
●1:MBのBIOSなどで、AGP Fast WriteをDisableにする。
●2:VGAのBIOSをアップデートする。
●とからしい。
●AGP Fast
Writeに関しては、既に試し済み。結果は・・・まぁうまくいかなかったから今こうして困っているわけで。
●VGAのBIOSアップデート。まぁ先代のGeForce4Ti4600の時もやったし・・・。やっちゃうか。
●やってしまいました。
●既にアップデートして数日。『DOOM3』も結構やってるわけですが・・・
●ここ2週間、一度もフリーズしません。マジで。
●わざと『SEがなってる時点でのQuickSave&Loadの繰り返し』なんてイヂワルもしてみましたが、ついぞ一度もフリーズせず。
●なんだ、この安定感は!と、うれしい悲鳴中。
●なにげにNintenndoDS購入。ソフトはマリオDS。王道。
●なにやらドット欠けが多いらしいが、今の所まだ一つもなっしんぐ。
●が、我がアドバンスSPは購入して2週間後ドット抜けがでた事があるのでまだ油断できず。
●ちなみにPCの液晶ディスプレイとかと違って、ドット欠けが一つでもあれば、無料で交換してくれるそうです。
●ビックの店員さんによると、結局メーカーが引き取ってくれるかどうかとゆーわけで、任天堂は全部引き取ってくれるからとの事。
●えらいぞカルタ屋。
|
■2004年11月7日(日)
|
●先輩の結婚式後初めて何とかまともなお休みが取れる。ほんの小休止ですけど。
●ちょっとした買い物に池袋まで。帰りにビック本店でHGUCのG-ARMORを探すが見つからず。
●先日よった際もなかったんですよねぇ・・・。どうも最近品揃えが悪い気がするっすよ。
●ア○ドラ○バーそろえてる暇があったら何とかするように。
●で、その先日きた際、久しぶりにガチャポンなどやってみたり。
●いろいろとありましたが、とりあえず『ダンバイン』をば。『赤い三騎士』と『ビルバイン』狙いで。
●6回でノーマルビアレス1個、赤ビアレス2個、バストール2個、シーラ様1個。
●某氏がバストールを欲しがっていたので、赤ビアレスと交換。とりあえずこれで三騎士。
●と、思ったら、自分がだした赤ビアレス2個のうち1個がノーマルビアレスだった事が判明。勘違い。
●そして本日、リベンジを目指して。
●・・・あぁと、いくら使ったかはヒミツ。が、とりあえず『赤い三騎士』成立。
●かっこいいなぁ・・・。ちなみに一応『背もたれパーツ』つけてますけど、なくてもちゃんと自立しますね。ぐっど。
●なぜかビルバインも3体になっちまった事はホントにヒミツだ。
●G-ARMORも某模型店で購入。ここは基本的に何でも15%引きなんで。営業時間がかなりアバウトなのが玉に傷。
●一緒に南原コレクションまで買ってしまったことはホントにホントにヒミツだ。
|
■2004年10月17日(日)
|
●メインマシンの安定度が、いまひとつ。
●3Dmark2000SEでは特に問題なし。が、3Dmark03だとどうも落ちやすい。
●熱、クロックを疑って、直ったかなぁと思っても結局、の繰り返し。さすがに疲れる。
●ここまでくると最悪ハードの不良かなぁとか。70000円の初期不良かぁ・・・。
●もう一度考えてみる。
●電源も変えた。マザーもドライバも最新。最小環境でも試した。ケースのサイドパネルをメッシュにしてみたり。あとは・・・。
●・・・BIOS?
●マザーのユーザーガイドを眺めている時にAGPの設定で2つ、今まで見たことのないメニューがある事に気がつく。
●AGP 3.0 Calibration CycleとDBI Output for AGP Trans。
●どちらもDisable。とにかくこの2つの有効無効の組み合わせを試してみる。
●見つけた!!
●AGP 3.0 Calibration CycleをEnable、DBI Output for
AGP TransをDisableで今度こそ安定動作!多分!!
●3Dmark03、3Dmark05ともに何度走らせても一度もフリーズせず。やっとだぁ〜。
●とりあえずベンチ結果。Athlon2700+&GeForce4Ti4600の最終結果、あとThinkPadT42のもあわせて。
●ドライバの設定はデフォルト。1024×768×32bit。もちOCなし。
●つか、FFBenchは値がばらけすぎ。500以上差がつく事もザラ。
|
Athlon64 3500+
GeForce6800Ultra 256MB |
Athlon2700+
GeForceTi4600 128MB |
PentiumM 745
M-Radeon9600 64MB |
3DMark2001SE Buil 330 |
20741 |
11944 |
9794 |
FFXIBench1.1 |
7322 |
5316 |
5857 |
FFXIBench2 Low |
6877 |
4353 |
5047 |
FFXIBench2 High |
6432 |
3543 |
3464 |
natsumi Bench |
12162 |
9188 |
8912 |
UT2003Bench Flyby |
267.741943 |
145.186340 |
106.681076 |
UT2003Bench Botmatch |
88.613808 |
58.606888 |
60.934048 |
3DMark03 |
11873 |
1372 |
2375 |
3DMark05 v1.1 |
4916 |
|
680 |
DOOM3 |
88.2 |
|
15.5 |
|
2003年6月7日(土)〜2004年9月29日(水)
|